3イラストに騙された名無しさん2018/12/02(日) 16:20:58.36ID:0W1w6IVj
3ドヴォルグ
5イラストに騙された名無しさん2018/12/04(火) 19:37:58.46ID:Gd7C2Vim
巻数は忘れたけどギギナがヤナンガランを武神扱いしてたと記憶してる。
後にオキツグと対峙して格の違いを見せつけられる訳だが、
ヤナンガランと比較するとどうだったんかな?
ソロでは勝てないという点ではヤナンガランもオキツグも同じ
武器の性能を抜いた純粋な技量ならオキツグと同等だったりしたのかね
次の新刊では、社員旅行編に続く忘年会編です!(フロズブェル事務所)
>>5
単に当時のギギナからすればどっちもヤバい相手&オキツグと相対したことが無かったってだけかと
更に言うと、オキツグは武器以上に本人の剣の技量が吹っ飛んでるタイプだと思うぞ
次元呪式っつってもすごく大雑把な言い方すると『発動した瞬間だけ普通じゃ切れないものも斬れます』ってだけでしかないから 8イラストに騙された名無しさん2018/12/05(水) 00:54:23.58ID:IUC+7px7
ゼメルギオスも2200年間でオキツグ程剣技を極めた者は見た事が無いと言ってたな
今のギギナならヤナンにソロで勝てる、アムは無理だが
10イラストに騙された名無しさん2018/12/05(水) 21:15:58.37ID:kaNIunJf
仮にそうだとすると当時のギギナ+ラルゴンキン以上の強さということになるのでは
ラルゴンキンも竜の群れを討伐して、成長の描写はされている
ソロでは無理でしょ
前衛4人でも押されて、ガユスの小細工でギリ倒せたって感じだったじゃん
どう見てもそんなにレベルアップしてない
ギギナ、ラルゴンキン、イーギー。
もう一人誰かいたっけ
14イラストに騙された名無しさん2018/12/06(木) 10:09:45.07ID:1DQHyAOK
ギギナが成長している描写ってあんまりない気がする
テンゼンの技を継承?したくらい?
ヤナンガランは男爵級だし、それより上位のアイオーンを倒しているから
勝てるだろう
ヤナンガランよりユラビィカのほうが強い気がするし
そのユラビィカにギギナは勝ってる
もう剣士のスタンダードが剣からビーム飛ばせる、接近すれば装甲無視で叩き切れるってイメージなのに
未だに柘榴崩しがどうとか言ってんのが困る
b29を竹槍で落とす気概に感じてしまう
15巻で四百から五百歳級の竜にガユギギ苦戦してたしヤナンはソロでは無理でしょ
ヤナンの剣技はギギナの話では一流に調律されているから
超一流のユラビィカには勝てない
19イラストに騙された名無しさん2018/12/06(木) 12:45:07.23ID:1DQHyAOK
オキツグ≧ファスト>>>ヤナンガラン男爵≧世界の敵や上位翼将等>ユラヴィカ>クロエ≧ラキ兄≧ウォルロット≧ギギナ>キュラソー≧マレンコ≧テンゼン>ヨシキヨ≧ラルゴンキン>イーギー>おにぎり
自分の中では近接戦の強さを不等号にするとこんな感じ
あくまで勝手なイメージね
世界の敵の中でも、ザッハドとアザルリではランクが違うだろう
超一流ってギギナも使ってたっけ?
ユラがギギナを評価する時に使ったのは覚えてる
ヤナンガランはギギナ+ラルゴンキン組が総出でボコってほぼノーダメージだったくらい格闘戦強かったからなぁ
身体強化以外の咒式ナシで、ヨーイドンで始めればそれくらいのランクになるのかも
>>13
前衛職じゃないけど、ジャベイラも一応近接戦闘に加わってた筈 ヤナンは到達者以下のがかかっていっても圧倒していないから
踏破者クラスの力はない
いちおうアザルリだって数揃えれば時間稼ぎぐらいはできたし(指輪に気をつけてる点は同じ)
ウォルロットとかロレンゾ並だと思えば踏破者じゃね
>>14
一応、ピエゾ式格闘術(素早く出せる下位呪式を織り交ぜることで手数を増やしたり敵へのけん制に使う)をコピー&ラーニングしてみたり
技量自体は上がってるみたいよ、そもそも1〜2巻時点じゃ世界の敵クラスとは戦いにすらならなかっただろうし
シンプルに『剣技の向上』を描写しにくいのがギギナの悲劇な気がする、ガユスは一先ず新しい呪式だせたり
これまで一発撃つのがやっとなのを連発してみたり、同時に演算して相手の出方で効果的な方を出したりで描写できるから尚更 それはギギナだけでなく、イェスパー他前衛職全般に言えることやね
29イラストに騙された名無しさん2018/12/06(木) 23:28:59.77ID:/HqLjrxI
ドラクエみたいに数値が出てるとわかりやすいんだろうけど
それでは出来の悪いなろう小説と一緒になってしまう
いいからさっさと生体強化の6と7階位出せや、っつー話ですよ
火力が話にならんよ
32イラストに騙された名無しさん2018/12/07(金) 12:22:55.27ID:e3tWSgu9
毛羽毛現稀有稀弦……伸びる髪の毛で攻撃
これを覚えれば攻撃の幅が広がる
少なくともイェスパーに不覚をとることはなくなりそうだが……
>>26
アザルリの場合、死人が半端なくでて勝てるきしなかった 34イラストに騙された名無しさん2018/12/07(金) 15:25:49.84ID:e3tWSgu9
今気づいたけど毛羽毛現稀有稀弦て
もしかして妖怪のけうけげんの事か
ギギナの強化はどうせバーエルクやドラメルクの強化版だろう
そも呪式が1段階上がったところで剣技が強くなければ意味がないのが近接系のような
38イラストに騙された名無しさん2018/12/07(金) 22:59:49.84ID:LtYbK48W
腕を増やして手数でカバーしよう
どこかの指先が使っていた咒式を覚えようじゃないか
もしくはアシュラマンみたいになる咒式を
ヒヘイデス・スの咒式か
確かにあいつは強かったな
ゲヒンナムは四ツ目と六ツ目は格が二つ違うとか言ってたが
あいつの方が強そう
ギギナには巨人化咒式とかいいんじゃね
あれ四階位で覚えるの楽そうだし他の咒式との併用もできそう
武器は巨人サイズのやつを新しく用意すればいい
アルターとかでかいやつ相手にするのにも向いている
ただ絵面がものすごくかっこわるくなるけど
巨大化すると服が破れるから、ドラメルクを一緒にかけないと
まずいだろう
42イラストに騙された名無しさん2018/12/08(土) 02:39:40.01ID:c0Cd3GSh
ギギナの戦闘スタイルが身体強化をして剣技と体術で戦うってブッとんだ火力の咒式が多数ある世界でも恐ろしく地味だよな近接特化の癖に超越者どころか踏破者も遠近こなせる奴らが多すぎて普通に対応されて可哀想
生体強化に特化しすぎ、って設定がホント邪魔なんだよなぁ
生成や変化なら割と簡単に強力な咒式が作れるけど、強化はムズい
つまり、ギギナのパワーアップは設定を削った三周目にご期待ください
>>42
その風潮に対しての一種の解としてユラヴィカやらオキツグがいたはずなんだけどなぁ…… >>41
その美しい肉体と美貌で相手を怯ませるんやで
・・・まあ美しさで相手を倒せるのはヴァンパイアハンターDぐらいだがw 47イラストに騙された名無しさん2018/12/08(土) 21:33:48.69ID:awVW8A/X
ワンピースに魅力で敵を倒す能力者がいたな
され竜でいう、化学錬成系咒式第四階位 、石骸触腫掌の使い手
ユラですらなれないのに無理でしょ
アンヘリオレベルの悪人になるのも無理だわ
その前に狩られる
まあガユス(ウーディース)がなれたのならと思わんでもない
ウーディースが本当にガユスならだが
51イラストに騙された名無しさん2018/12/09(日) 11:39:35.57ID:7ykjGcHW
ウーディース=ガユス説があるのか
もしかして虎目の人格はガユスに潜んでいて
その虎目こそがウーディースって予測?
描写されてる外見的特徴や二つ名、指輪持ちっていう要素の当てはめで一周目世界のガユスじゃね?って説は見たな。
素直に見るなら二番目の兄であるユシスのがそれっぽいけど
靴版貸して手元に無いのだけどそのガユスが持ってた指輪って
赤じゃ無くて紫だっけ?
無かったのか
なら普通に今ガユスが持ってる赤にすりゃいいのに何故紫なのか
指輪持ちなの示しつつ即ダブり発覚するの避けたかったからでは
でも21巻出る前に紫ダブってるとかこのスレで結構見たな
ダブってんのはファストの聖剣に嵌められてる瞳と、氷炎の男が着けてる瞳がそれぞれ紫と書かれてるのがそうでは
これって重版時や電子書籍版で訂正とかされてないんか
ウーディースは謎めくのが仕事だし最高に働いてるよな
アザルリも「ウーディースの紫どっから出てきたんだ…?」って言ってるし
ダブってるのは意図的だろう
二度目の世界ならダブり瞳が1セットとかである可能性も……
まああれは時空跳躍とかもしそうだけどな
ユラヴィカはザッハドを倒したから踏破者と言ってもいいだろう
ウーディースの紫が宙界の瞳の機能を持ってるなら橙を手に入れなくても
計画発動出来た訳で
それとも踊る夜には紫ダブってるのを他勢力に知られるとマズい事情があるのか
ゲさんと同盟組むには隠す必要があったんじゃないの?
宙界の瞳3個あったらあの場でゲさん封印から解放されて同盟組む必要ないし
近づかれるとよくわからん探知咒式かなにかでいっつも場所知られているけど、ガユスとか。ウーディースのは大丈夫だったのか?
68イラストに騙された名無しさん2018/12/11(火) 00:00:22.39ID:uY6wMeg5
ラボたんちゃんとオチを決めて書いてる?
昔の嬉野明彦のようにあとがきにて、
オチを考えていないのでアイデア募集!みたいなのはやめてよね
急募! ミルメオンの咒式の正体! とかやったり……。いや、ないだろうけど
あの謎異世界送りってレメディウス方程式を利用しているのかが気になる
隠蔽咒式でもありそうで、組成式が見えないのか? 実際に一つの異世界を構築するってのは咒力どこじゃない気がするし、どこか別枠にあるのかね
ゴゴール→一瞬で異世界送り ゲさん→送れない この辺の差になにかあるのかな。オキツグとファストも分析して核心まで迫っていたみたいだけど
ちっともわからん
>>69
といいつつも建物ごと送ったりもしてるあたり
「抵抗してこない相手」ならわりーとフリーサイズで送り込めるのかもね
ゲさん図体でかい&初戦で肉弾戦ばっかやってたから印象薄いとはいえ
龍である以上、確実に呪式戦闘でも恐ろしい性能なのは目に見えてるわけで……
あの世界、オキツグとゼメルギオスだったかゼルギウスだったかの戦闘見る限りじゃ
身体強化バフ呪式や刀剣強化バフ呪式の切り替えや発動タイミング間違えただけで即死するって世界っぽいし 対抗策なかったら(一般人とかの場合だけど)、第一階位のベリンとかでも即死するしな
ハリー・ポッターじゃ、死の呪文なんて最高位のはずなのに(アバダケダブラは基本的にあまり対抗策ないらしいけど)
まあ、あっちは魔法らしい魔法はけっこう気軽に使えるから全然方向性が違うのか
あと、定期的に咒弾とかが流れてくる〜ってのも気になったな(ミルメオンの異世界内)。メンテナンスでもしているのか(笑)?
>>71
ミルメオンが「土地ごと」「建物ごと」ふっ飛ばしてるのよ
ゲさん直前の対談で言ってた通り、国ごと消滅させないといけないような事態に
(恐らくは)モルディーンやらセガルカやらの依頼を受けて動くのがミルメオンだから 謎空間だけでなく謎怪物の説明もしてほしい
最初から謎空間に生存している生物なの
話の流れ的に「世界を滅ぼすようなややこしい物を国ごと異世界に放り込んだら元気に暴れてます」ってやつじゃない?
覚者とも呼ばれてるしお釈迦様の掌の世界みたいなもんじゃね
76イラストに騙された名無しさん2018/12/12(水) 15:18:43.95ID:gicH1mI9
二度寝した巨人の帝さんはどこまで先を見越していたんだろうな
運命の時が来るってだけだからザッハドと同じ程度じゃない?
78イラストに騙された名無しさん2018/12/13(木) 10:19:17.27ID:FiXvL1lt
新刊待ち遠しいヴァー
何十万年もたてば人間だけでなく竜族も滅んでいるだろう
ゲさんが完全解放されればこの世は竜による数億年のまどろみの世界になるってあるし
ゲさんがいれば何十万年寝たぐらいじゃどうにもならなそうだな
そうなっても戦闘狂っぽいし遊び相手として帝か王侯を呼ぶの
許してくれそうだけどな
84イラストに騙された名無しさん2018/12/13(木) 21:06:28.18ID:5z2gxHQ5
竜にはヘイフリック限界はないのでは?
いいや超長命だけど不老では無い筈
竜の呪力でしねないベギンレイムにも終わりは来るみたいだし
>>85
ベギンレイムの「終わり」って地殻変動とかに巻き込まれて回復不能なまでに脳が破壊されるって意味では? 87イラストに騙された名無しさん2018/12/14(金) 10:44:50.75ID:oGQe/fKW
ギギナ強化には光速の反射と光速移動に耐えられる肉体になる咒式をつくろう。
つまり黄金聖闘士になろう。
88イラストに騙された名無しさん2018/12/14(金) 10:47:30.33ID:oGQe/fKW
咒式名は黄金とか聖闘士とか車田が入っていればいいと思う。
ギギナは生体系でも強化系に特化した剣舞士だから
そんな器用な事はできない
>>86
ならクエロが一万年だの謎の老人が数万年は帰れないだの落下
だの言うのはおかしい
あれが竜の寿命を示唆してるんだよ
二千歳が人間が確認してる最高齢らしいから普通はもっと短いと思うけど 黒竜派では二千歳くらいが最高ってだけで、賢龍派や在野にそれ以上の竜が居るかもしれんよ
常に人類とかと戦ってるっぽいし命を落とす可能性高そうだしね
でも賢龍派に二千以上がいたとしても戦闘とは無縁の環境そうだし
平和ボケしてそうだな
>>91
なんでそれを竜の寿命と読み取るのかそれがワカラナイ。
単純に数万年たてばなんかの偶然で打ち上げられるかもとかその程度の意味じゃないのか。
というか脳組織の一部を移植しただけで数万年生きるんだったら、竜はそれ以上生きるんじゃねえの? >>95
偶然なら一万年は地上に帰れないだの断定するのは不自然じゃん
もっと早いかもしれない
普通は二千位が寿命で五大龍直系のウヌラクノギアとか特別な個体が
一万年超えて生きられるのだと思うけどな
出生率が低い古き巨人はともかくそうじゃない竜が不老なら人間より
数が増えてしまう 98イラストに騙された名無しさん2018/12/14(金) 22:47:43.17ID:luBQXk0L
竜は不老だが個体数が少なく、外敵が多いせいで数が少ないって認識だったホー
99イラストに騙された名無しさん2018/12/14(金) 22:52:19.48ID:luBQXk0L
性交による着床率も低く産卵数も少ないと思ってるホー
イムクアインの奥さんの卵は何個あったんだっけ
盗まれた一個だけ?
>>98
ゲヒンナムが交配実験の際に竜族は上手いとか言ってた
アナピヤという竜の因子を持つ人間すら産めるほどだし出生率に
悩まされているとは思えん
賢龍派領土にいる竜に対する外敵というのも思いつかない >>100
たしか二つ。一つは車で轢かれて潰れた。
>>101
竜は少なくとも長命竜クラスじゃないと、一巻の第一章で狩れるくらいのザコ生物だからな。
そのクセ、若い竜は自分が強いと思い込んで他種族にケンカ売りたがる習性がある。
だから出生率は低くなくても生き延びられる確率はかなり低そう。
賢龍派は他種族にケンカ売らないよう子供に教育する代わりに、出産統制くらいはしてそう。 ヨーカーンは20万歳だったが、竜が不老なら
それくらいの年齢の竜がいるだろう
作品内で出てきた竜でいうと、指輪探しで山の中で酸の長命竜と戦った後に出てきた死体の長命竜が3000越えだったはず
>>102
それはあるかも
でも黒竜派は数が少ないエノルムやアイオーンと違って人類諸国家
を脅かすとか最新作で言ってるし長命竜になれるまで生きられなくても
数が少ないのは無さそう
しかも黒竜派は竜族非主流派の少数派で竜族多数派の主流派の
賢龍派にはもっと沢山の竜がいる筈だし
>>104
いや二千だよ >>104
戦っていたあの竜、律義だったよな
あと、対人戦に特化した竜がいたらなっていう妄想が自分にはあったから、出てきてくれて嬉しかった 107イラストに騙された名無しさん2018/12/15(土) 11:00:51.38ID:7F+1AoPx
防御や再生の咒式が恒常的に発動してるくらいだし不老の咒式くらい発動しててもおかしくないとおも
不老といっても千年単位ならパンハイマーでも可能だが
1万年単位だと竜族でも極少数
数十万年単位だと今のとこ確認された個体は不明
109イラストに騙された名無しさん2018/12/15(土) 14:42:11.27ID:7F+1AoPx
咒力の多い者ほど長命なんだろうけど、
咒力が多い者はみな「膨大な咒力」って表記だから実際誰がどれ程の咒力を有しているのかわからんちん
だが21巻を読む限り、少なくともオキツグの咒力は一般的な長命竜より少なそうに感じた
村正が燃費悪すぎる部類なのか、それとも次元刀以上だと命賭けでの発動になるのか
ゼメルギオスだか黒竜派だかが時間を掛けて用意した咒式だったとはいえ、全部村正で防いで欲しかったな
あるいはそれ以上の刀で制圧するとか
人間で一番咒力多いの誰なんだろう
羊羹かクロプフェルあたりかな
オキツグはウガウク相手にやった咒力放射がウガウク飲み込むレベルだったな
ウガウクとゼメルギオスどっちが強いのかいまいちわからんよね鉄王のせいで
目が鉄王より十少ないだけだし少なく見積もってもアイオーン公爵級
なんだろうけどアーズ・テーリア二連発をゴゴールにやられたせいで
とても懐疑的
次元刀咒式はゼメルギオスぐらいの敵には防がれるから
それ以上の攻撃手段がないと、オキツグもインフレにおいていかれる
メラでも使いようによって恐ろしい戦力になるのがされ竜の魅力って感じもするから
なんつーか単純にメラゾーマの上の呪文探しはじめるような
悪い言い方すれば「最強スレの議論」みたいな方向のインフレはなんつーか楽しくなくなりそう
され竜の問題は呪文じゃなくて咒式パワーだけ
「はい防御不能攻撃ーお前死んだー!」
「ぶー。絶対無敵バリヤーで咒式無効化しました−俺のほうが呪力強いんです−!」
咒式の内容なんて何でもいいもの
5割は本気だが、どこが冗談なのか逆に聞きたいが・・・
パンチ力のアップにわざわざ筋肉増やしたり機械化したりする必要は無かったんだな
演算力の重要性がどれくらいなのか分からなくなってはいる
アンヘリオの金剛石の嵐防ぐような工夫でちまちまやるのはガユスくらいであとの大半は
「なにいっ!?低階位でこの威力だと!?なんという咒力だ!」みたいなのばっかりな気がする
咒力と演算力ってどう違うのさー
人によって意見が分かれそうだから、正直ラボに聞きたい
アザルリ「俺より咒力と演算力が上なんてやつはこの世に5人もいねえ」みたいな発言あったけど疑問
そのセリフは聖者が否定してる
5人じゃ無く10人だと
125イラストに騙された名無しさん2018/12/16(日) 11:01:30.69ID:NVJi0PUF
ガユスビームを放つのに初期では半日かかってるけど
これは演算力が低いせい?
演算力=暗算力とか頭の回転の速さではないよね?
咒力は他のファンタジー漫画で言う魔力みたいなもんで、演算力は読んで字の如くと思っていたのだが
なんとなくだけど演算力は咒式を処理する際の高速化、効率化の指標で
咒力は総エネルギー量とか単位時間あたりに扱えるエネルギー量とかかなぁと思ってた
単位時間あたりに扱える咒力は演算力かもしれないけど
演算力は咒式を使う速さと種類が良くなるんだろうと
問題は上位陣が全員完璧な演算力持ってて差がないのと、
かなりの演算力があるはずのギユスとガガナの咒式発動が殆早くなってないと言うか演出が全く無いので有名無実化してるところ
129イラストに騙された名無しさん2018/12/16(日) 15:39:28.60ID:NVJi0PUF
咒式の多重展開について
たしかどこかの巨人さんは四か五階位の多重展開で顔にヒビ入ってたから巨人族自体が呪力に乏しいイメージ
よってオキツグがウガなんとかを咒力で圧倒したからといっても大した事ないのでは?と思ってしまう。
130イラストに騙された名無しさん2018/12/16(日) 17:40:27.09ID:tqmJDHOO
地形を変えるほどの攻撃らしいから乏しいのは咒力ではなく演算力か
靴版のウガウクはアビゴールの多重発動の負荷で顔割れてたけど
ガガガ版で超パワーアップしてもう靴版とは別キャラだよね
132イラストに騙された名無しさん2018/12/16(日) 19:49:30.09ID:NVJi0PUF
ガの13巻読み直したらウガウクさん目の数めっちゃ増えてパワーアップしてるじゃないですかやだー
第六階位の十重展開してるし顔も割れてませんでした
咒力だの演算力だのはラボは細かく設定してないっしょ、何か雑だし
アナピアの例から咒力だけでは咒式は発動しないし
もちろん演算力だけでも咒式は発動しない
>>125
単純に慣れの問題じゃねえの?
初めてやる計算と、何度か似たような計算をしたことがある計算だったら、後者のほうが計算速度上がるわけだし。 ガユスのパイモンの性能があがったのはロルカ屋の宝珠のおかげだろう
ランゴルキンと同盟組んだし因縁があるその竜は再登場濃厚だろう
ガユス達にとって黒竜派の最大の敵だろう
龍とアイオーンと古き巨人と踊る夜が手を組んだから
それに対抗する戦力をモルがどこから持ってくるかだが
最強の手札揃えて判定負け
次手がないどうすんべってところで終わったから
作者も展開困っとるんかな
モルたち龍皇国は暫く神聖イージェスと噛み合わせておいて怪物同盟は
別の瞳を狙うべきだな
モルもまずはイージェスを何とかしないと
前に短編でグズレグがイージェスと戦争するのをモルが阻止したが結果論だ
があれはグズレグが正しかったな
あの時点で打撃を与えておくべきだった
そんなことしたらよっぽど綺麗に短期決着出来ない限り大駒揃えてゲさんに対抗が出来ずに終了だと思うんですが
戦争ってのは一回どこかでドンパチしたらおしまいってわけではないんだから、ある程度以上の大国同士だとそれなりに長期化するだろ
イージェスって咒式後進国らしいのに大陸三位の強国なのが不思議だ
圧倒的な人海戦術が強みなのかな
最強級の奴らでファスト死亡でオキツグ消えて
残ってるのがミルメオンだけで大陸中は戦争の嵐と
前までは人類つえー状態だったのに一瞬で壊滅寸前のじょうたいになってて笑う
誰だよ竜を馬鹿にしてた奴!今や最強勢力やん!
>>145
そんな奴等に自爆特攻させるにしても旧日本の神風特攻隊みたいに
近づく前に撃沈させられると思うんだが
20巻でゴゴールという個に数は無意味だったし
そのゴゴールもミルメオンの前に無力で上位翼将級がいるか否かが
全てを決めることが証明されてる そのあたりチグハグなんだよなあ
世界情勢とかは現代っぽいのに、個の力が異常に強すぎる
>>139
普通に白銀竜派ひっぱってくるんじゃね
いまだに竜社会については全然書いてきてないし
実は五千歳以上の竜もたくさんいますとかできるわけで 150イラストに騙された名無しさん2018/12/19(水) 07:10:44.55ID:zV3r323X
ゾアイデス帝ならやってくれるはず
44目で既にイカタコ二体分の強さだし
その倍はあるゾアイデス帝どんくらい強かったんだろうな
二人で挑もうとしたシザリオス達って割と無謀な戦いしようとしてたんだな……
152イラストに騙された名無しさん2018/12/19(水) 13:46:18.80ID:Z62P0Cho
ミルメオン曰く王侯級禍つ式が召喚されたら人類に甚大な被害が出るらしいから公爵級上位か王侯級下位ぐらいはありそうゾアイデス
山脈ぐらいある古き巨人に歩兵の集団が何万とかかっても
踏み潰されて終わりだろう
まだ人類最後の希望であるフロズウェルが生き残ってるから…
155イラストに騙された名無しさん2018/12/19(水) 17:24:42.65ID:Vtt5zvNM
そうだねASUSの鎧と溶解咒式があれば龍も怖くないね
龍もきっとフロズヴェルさんを強敵と評価するよ
あ、ガユスとギギナはおまけで
>>151
ゾアイデスはシザリオスとウフクスの咒力に反応し戦闘モードに
なってたけど力の差的におかしいよね
ゾアイデスから見れば五十歩百歩でシザリオスとウフクスは
その他モブ兵士と同格に見えるはず
>>152
99と98式の王侯を呼べばこの星を手中に出来るっておかしいよね
そいつらが他の王侯を呼べるなら別だけど まあまあ、完璧な設定なんてないってことよ
とにかく新刊出てくれ
人類側はあんまり龍とか王侯級とか帝やらの強さいまいち把握してない感じぽいよね
なんせ古の巨人と総力戦したら人類が勝つって言ってたぐらいだし
少なくともゾアイデスよりさらに上の巨神達がいるのは確定してるし
それらが龍クラスだったら総力戦なんてしたら人類滅亡余裕になるわなあ
まあ設定通りの強さ揃いなら、そもそも何故この星は滅んでないんじゃいという当然の疑問で世界シミュレーション説を解く
鉄王は王の中でも強い方なのかもしれんが小国を個人で滅ぼせる
踊る夜五人分の強さを持っててそんなのが百十数体も封印されてる
訳でもなくいる訳で
活動してるのは一部っぽいが王達が結束すれば現状の戦力で世界制覇
出来そう
その結束が難しそうだし帝一体呼ぶ方が簡単そうだけど
>>63
一応1800歳級長命竜に匹敵するザッハドの書の異貌のものどもを何体も倒し、剣の技量は歴史上十数番目、現代ではオキツグと白騎士の次と言われてるから結構強いよ
火力とフィジカルに難があるだけで 164イラストに騙された名無しさん2018/12/20(木) 10:29:58.15ID:16VAGZkb
それって誰の批評だっけ?
人間は数で勝つ!とかが前提だったのに
インフレしすぎててそんなレベルの話じゃないよな
21巻終盤で各国が戦闘(戦争)モードになっていたから、数で戦う咒式戦争が見られるのかね
ラボってそういうの描けるのか疑問だけど
軍用火竜()
>>164
ヨーカーンの評価
七英雄の二代目フォトゥナス、ドラッケン族史上歴代五指に入る屠竜王に大陸級の八大族長、ヒナギのノブツナ、ボクデン、セキシュウサイ、イットウサイと比べてどうなのかは不明 >>166
咒式戦争は何回か書いてるじゃない
ただ巨人が虐殺されたり軍が虐殺されたり軍の禁術が屁の河童だったりで軍とかウンコだよね、という評価しか無いだけで ガユギギが参加したのだとジオルグ時代の砦防衛戦ぐらいか規模が大きかったの
亜人と警備兵との戦いだったから咒式戦争というほどでもなかったけど
作中で軍隊の数の力は凄いみたいに言われてる割に基本かませよね軍隊って
個人のが圧倒的に強いですみたいな描写しかないし
オキツグのヒナギ戦争語りにしても他の味方が死んだから撤退しただけで
オキツグ自身は万単位の軍勢相手に楽々無双状態だったし
オキツグが無双しても戦争には勝てなかったって話やろ
そこだけ見れば特に矛盾してない
いかにオキツグと言えど咒力には限界があるから
次元刀咒式を無限に打つ事はできないのでは
使徒編では数の力に使徒達が劣勢になったりしたけど
世界の敵や翼将レベルになるとねえ
最新刊ではミルメオンが仮に翼将になっても皇国と同盟の
大軍同士の戦いには影響無しと示唆されてたが・・
ハイパルキュは最終的に町の咒式士にボコられてなかった?
>>173
到達者とかFSSのモーターヘッドと同じぐらいの戦力なのになw
あいつらいれば軍隊いらないし、あいつらどうしの決戦で戦争の帰趨が決まるぐらいの戦力だろほんと >>176
4巻ではゾアイデスがどれだけデカい個でも七都市同盟の軍隊に
勝てないとかいってたが最新刊でファストという個が最強七都市同盟の
象徴だの1人で同盟の軍事力を支えてるだの言ってたし・・ 178イラストに騙された名無しさん2018/12/21(金) 22:12:46.88ID:J9/J9RUK
今の同盟の全戦力より、ゼなんとかさんが腕を一振りした方が強いんか
粗探しは止めるんだ!
3周目が始まってもいいのか?
ゼさん完全体>>>人類の総戦力みたいに言われてたからなあ
同盟全戦力なんてきっとボコボコよ
世界の敵クラスのが民間にもっといないもんかね
異常者だけが踏破者になれるわけがなかろうに
そいつらどっかに集会で集めたところで一網打尽にしたでしょ
英雄決起会(で死んだ人たち)は平均12階梯前後くらいかな?
組まれたり、あちこちで動かれると厄介ってことだったんだろうか。カワイソス
統率の取れた軍隊は強いとか言ってるガユス自身が軍人蹴散らしまくってるから当てにならない
七門入り直後に法院に囲まれたときもこの場限りでは切り抜けられるとか言ってたし
昔は剣のメンテや弾の補給が大事だったけど
今は普通に魔法使いになったから
186イラストに騙された名無しさん2018/12/22(土) 16:20:54.64ID:JRZv4CyZ
謎パワーの恩恵で宝珠や咒弾いらずにはなりそうな気がする
クエロやフロはそうなってもおかしくないけどガユギギだけは絶対置いてかれるよね
そういうパワーアップからは
>>181
世界の敵戦闘型は中位翼将クラスだしそんないないでしょ
異常者以外では七英雄とか八光とか十六聖とか >>181
そこまで行くと勝手されると困るから
国が雇って囲ってしまい民間には少ないってのはあるかも フロズヴェルはエイザスの鎧とウォルブンの強奪容疑で指名手配されたりしないかな
アホみたいな警察は(まああれだけ死ねばアホしか残ってない気はするが)咒式士同士の争いには関与しない方針とかいつのスレだかで言っとったな
じゃあ他の一般人や超有名歌い手に対する犯罪はなんなんだよといえば『フロズヴェル特権』でゴッドパワーにより作中では言及されないのでそういうことだ
風呂図マジ意味不明
フロズヴェルからはなろう系の転生主人公みたいな都合の良さを感じる
194イラストに騙された名無しさん2018/12/23(日) 15:01:20.97ID:G8jRxeO/
レメディウスが途中までなろう主人公やったね
>>190
本来の持ち主が死んだ今となってはあの鎧を扱えるものはフロズウェルを置いて他にはいない
それにあの者の今までの功績を考えればそれ以外の余罪は無視せざるを得まい… >>190
あの世界の無能警察にはどうにか出来る気しない
事情聴取すらされてないんだぜ・・・? 風呂に関しては考えれば考えるほど突っ込みどころしかないから
考えるだけ無駄になってかなしー
17巻408/409にエイザスとウォルブンの所有者の設定が出てくるが、二人とも有名かつ善人?そうな設定だし
七大手の爺とこの二人の殺害で部下や仲間がキレて報復に来ないのとか謎にすぎるよね
仲良くなって普通に毒でも飲ませて殺したんじゃない
つーか普通に生活してる咒式士なら何やっても死ぬだろ
クエロがナリシア奪ったのも大層あくどい手段だったんだろうとガユスが予想してたけど
今となってはそれも怪しいし
フロズも偶然円満譲渡だったと言われてももうなんもおかしくない
あぁエイザスが真実にたどり着き鎧と情報と意志を託した適になっても問題ないな。なんせ風呂だもんな
七王手の爺はマジで意味不明過ぎて困るわ
仮にガユスやギギナやラルゴンキンが暗殺染みた殺され方して
残った部下達が殺した疑惑のある奴に仲間に誘われて付いてくとか誰ひとりありえんだろ
船長にしてもガングドラムにしても部下達は命かけた戦場に死ぬと分かって行っても
付いて行くくらいの忠誠心あったのに
ほとんどがフロの元に行くってあの爺さんどんだけ慕われて無かったんだって言う
作中でも意見調整出来て無かったしロンレルみたいな感じで
実は壮絶な無能でした設定でも付加されないとおかしすぎる
フロ関連はミル以外の黒幕がいそうだよな事務所全滅からのフロの行動はご都合主義にもほどがあるし
ミルモル会談の時に「あれらを仕掛けたわけを」とか「そうか、だからあれを」とか言ってたけど最後まで言えよ!
読者以外は興味ない事だろうから最後まで言えよ!
虎目と猫目を見張るための人材なんだろうけど
モルディーンの動かせる手にそんな奴いたのかって感じ
流石にジュノンさんじゃねぇよなぁ?
話し変わるけど、ラボってユラヴィカの使い道ちゃんと考えてるんかな?
翼将入るかと思ったら入らんでどっかさまよってるだけだし
踊る夜の連中とも因縁無い上、瞳にも興味ないから本筋関わる動機ないし
何のために復活させたんだろう
フロズヴェルはまだガユスたちと敵対しつつ適当に場をかき回す役だって分かるけど
ユラヴィカは共闘するのも再び敵に回るのもなんか違う気がするんだがどうすんだろう?
ユラビィカはエノルムの王と戦うフラグが立ってるだろう
あのイベントがあってなのもない事はない
あの爺の事務所はフロがエリダナに来るまでに
全員の情報が調査されて
いつでも解体吸収できるようになってたんだろう
され竜って最初読んでる時はなるほどなーって納得するけど後々考えたり読み直してみるといやそれはおかしいやろ…ってなる描写は多いんだけど、風呂関連は最初から最後までなんでやねんの嵐なんよな…
ライブ感をぶち壊すレベル
三周目では出てこない事を祈ろう
ユラヴィカも死んだままでいいよ
3周目というのは誰が考えても無理だから
だからこそやる価値がある
ロレンゾも風呂と均衡を取るために退場させたんじゃないかと疑ってる
ユラヴィカもそうだけどジオルグの仇じゃないパンハイマもどう始末つけるんだろうな?
モルの用意する最大最後の戦場とやらに参加する気らしいけどフロの踏み台にでもなるのかね
ロレンゾは強キャラ過ぎたからボッシュートされただけやろ
フロなんてその場で思いつきで作ったキャラだろ
少なくとも祝祭編書いてた頃から構想あったなら、あんな雑じゃないっしょ
フロはガユギギの事務所にスパイを送り
パンハイマと同盟を結びつつ他の七王手を潰して
将来ガユギギの脅威になるのは確実だろう
構ってちゃんのフロが脅威になっても
魅力を感じないんだよな
>祝祭編書いてた頃から構想あったなら、あんな雑じゃないっしょ
七門の悪口はヤメタマエ!
>>201
靴の方だとベットに誘い込んで不意打ちしてたから
2周目もそう変わらんだろ フロの最高にダサいところはオッボス議員に初見でガユスへの敵意を見抜かれてるところ
よくあるクソアニメだったよ
レトロな糞ダサアニメopは一度は見てほしい名作
高速戦闘(棒立ち咒式発動とか)、アイニ発動で脳死するガユスとかブレナンテカットとかが氷山の一角レベル
アニメ化って原作スレが荒れるけど全く荒れなかったところ
229イラストに騙された名無しさん2018/12/27(木) 05:54:24.49ID:lBmABqaT
逆にどうすれば正解だったんだ
戯言シリーズみたくベラベラ一人語りしながら戦闘すればよかったのか?
映像化したらただの魔法バトルになるのは分かりきってたから
フェイトみたいにエフェクトもりもりの派手なバトルやって欲しかったな
まああのレベルは最初から無理なのは分かってたけど
>>220
それぐらい酷い手を取ったのだろう、とガユスが勝手に思ってただけで
実際はどうかはわからない 予想通りの出来になると思ってたから観なかったけどやっぱりそうだったのか
ストーリーはレメディウス編の最後までやったの?
尺足りるわけないよなってのとナリシアどうしたのってのが気になる
でも見る気はしない
足りるわけがないので3話のサブタイトルを「光の紡ぎ手」にしてあるのに射光のブレナンテさんが存在ごとカットされてたり、ヤナンガラン戦やアムプーラ戦がいきなり途中まで進んだ状態で始まったりする。
後、出てくる咒式の効果を殆んど誰も解説してくれないので初見の人間が戦闘の内容を理解するのはまず不可能。舌戦や謀略もカット進行の嵐で誰が何考えてどう動いてたのかも謎。
後まぁ、古めのサイドビューRPGの戦闘を眺めているような動かなさだった。
そのくせアーゼルとか宙界の瞳とかジヴとか、別に入れなくても作劇上問題の無い良い要素はきっちりと詰め込む隙の無いクソアニメだったよ
皇国と七都市同盟とか賢龍派みたいな用語を視聴者に説明する気が皆無だったな
制作段階から色々とヤバい感じはしてたからなあ
まともなスタッフ引けないとやっぱキツいね
まあでもレメディウスの死ね連呼にウルムンの民への拷問とかナリシアレイプとかの回想を重ねてた演出だけは好きだったよ
ほんとに記念作品って感じだった
バトル系のラノベアニメって基本あんなもんだしなぁカットばっかりでストーリーはダイジェスト
戦闘も動かないのが普通だけどもうちょっとなんとかしてほしかっけど典型的な低予算アニメみたいだったからな
元々一般受けどころかオタク受けしない内容なんだから、不特定多数に放映とかしなきゃよかったんだよ
俺ら向けに2時間映画でガッツリ作って、1席数万とかで売って「来れる奴だけついてきな」ってノリで進めればよかったのに
咒式がどれもこれもただのビームだったのがな
ここさえちゃんとしといてくれれば動かなくてもクソ作画でも我慢できた
1巻を10話くらいでじっくりやって、残った話数があるなら短編を少し、みたいなのが良かったな
じっくりさが足りない(というかない)
翅の残照辺り雰囲気つかむのに手頃で時系列的にも一巻より前なんで、2話ぐらいそれで使って後はまるまる一巻。
禁じられた数字なんか内輪ノリの極みなんで円盤特典にでもするか、何かの間違いで二期作れたときのためにとっとくとかで良かったと思うよ
別に嫌いってわけじゃないんだけどなんで禁じられた数字はあんなに推されてるんだ…?
キャラ崩壊が面白かった話なのにキャラがまだまだ固まらないアニメでやってもね…って感じ
フロは格下だが格下だから成長する余地があるだろう
パンハイマは長く生きているが成長が止まっているし
長く生きているといえばアイオーンだが
いったいいつから生きているのだろう
そもそも禍つ式に時間とか成長の概念があるのか怪しいし
ザッハド戦で出てきた禍つ式は電子器具を使っていたから
感性は人間に近いのかも
こんな新年を祝う空気でゲさん復活って最悪だな
めでたい気分が吹き飛ぶわ
今年一冊か二冊は出るだろうがゲさん復活は無いだろう
再来年辺りか?
最新刊が昨年三月ではなあ・・・
アニメもアレだし燃料切れ
そんなに前なのかよ
やっと第2部始まったばっかじゃないか
アムとヤナンもそうだったが、禍つ式の漫才は面白いね
アンチやわけわからん輩が湧くこともなく、俺は幸せだわ
でも去年の3月終わりに発売が最後か。ブログ見る限り、ラボは大丈夫そうに見えるけど(精神状態とかね)
年越しの間も賞金首追ってて捕まえた後あけまして死ねっていう短編が読みたいです
前の零細事務所ならともかく、そこそこでかくて金回りの良くなった今は想像しにくいな
世界の敵とか相手にしてるより短編で雑魚相手にしてる方が面白いよな
とにかく新刊はよ
天井が高すぎるのが問題だよね
そのせいで主人公たちも少しずつ強くなってるのに無駄な努力してる感がでてしまう
特にギギナ
オキツグやミルメオンの超人バトルも好きなんだが
もうちょい主人公らの絡める余地が欲しい
そんな君たちのためにフロズ君を用意してあげました!^^
もう短編とかいいから、いっきにエンディングまでいって欲しい
ところで、禍つ式が咒式自体で構成されていることから連想したんだけど、ミルメオンってあの異世界(咒式)自体がミルメオン本体だという可能性はないかな?
ゴゴールも操り人形使っていたってのもあるし
細かい理屈はワカランけどね
ミルメオンの正体が人間以外の可能性ってのは普通にありそう
ザッハドみたいな例もあるし
でなきゃ最強三人衆のなかでもチート装備なしで他の二人に並んでる理由の説明が難しくなる
まあ、あとだしで指輪の隠された力使ってますとか指輪が本体ですとかでも通りそうだけど
ザッハドは門とか扉とか言われていたが
ミルメオンも似た能力があるのかも
>>271
完全に核ビーム撃てるガユスが天敵じゃないですか 274イラストに騙された名無しさん2019/01/04(金) 23:46:40.50ID:26P3efsm
ミルメオンは21巻で持ってきてた巨大な十字架がチート装備じゃないの?
ミルメオンのチート装備は目隠しに使っていたバンダナ
ガユギギは現状のライバルがフロとかいう小物雑魚なのが足を引っ張ってる
もっとましな敵を用意してくれよ
展開がフロズヴェルに都合よく進んでるのは多分ミルメオンの差し金だろうし、ミルメオンにとって用無しになったら退場させられるんじゃね
>>273
核爆発特効あるのアトランティスおじさんだけじゃなかったか?
むしろミルは灼眼のサブラクみたいに端末としてあの体を顕現させてるだけじゃないのかね
端末だから破壊してももう一度顕現するだけで復元完了する
端末周囲の空間を異世界の本体から観測できるから近未来予測できるとか
ただし端末から出せる咒力にも人形相応に限界があるからゲさんみたいな単純な圧倒質量には弱い >>279
良い考察だな。参考になるわ
さっき夢を見ていたらされ竜終盤とかの壮絶なネタバレ喰らった。くたばれ(妄想に妄想で返すがいきち感) >>281
今更たかだか四大()程度を倒した相手に出てこられても >>283
いや少年時代とはいえあのミルメオンに勝った奴だし
パンハイマも何回も恐ろしいだの言ってるし
十分ラスボス候補になり得る ジオルグと戦闘したんだっけ?勝負方法の記述あったか覚えてないな
パンハイマは精神は怪物でも実力は使徒といい勝負する雑魚止まり
1部のエリダナが中心のままだったらそれでもいいけど、踊る夜や中位翼将すらカマセになってる今じゃしょぼすぎる
周囲がオリンピックの話題で盛り上がってる時に小学生の県大会の話聞いてる気分になる
謎世界でゴゴールと会ったあいつは少年だったミルにやられたらしいし
となるとあの消す咒式は少年時代ミルも使えた訳でジオルグは攻略した
可能性出てくる
そうなると一気に上位翼将級にまで跳ね上がる
実力は上位翼将級で精神はパンハイマとモル級
パンハイマいまロリババアだから
かなりの強属性だから忘れんなよ?
>>286
可能性でいいなら異世界に飛ばす咒式が未完成だった可能性があるし、殺し合いじゃないので使わなかった可能性もある
直接戦闘にならず頭脳戦で負けた可能性もある
クエロみたいにラボが後出しで超強化する可能性も十分あるけど当時のジオルグは下位翼将以上中位未満だと思うよ >>287
あのアンヘリオの血をひいてるし確かに成長したら世界の敵非戦闘級
にはなり得るか
>>288
ジオルグの真の恐ろしさはフォスキンみたいにワーリャスフとかに危険視
されずスルーされつつミルメオン、クエロとか今現在の瞳を巡る争奪戦
の盤面に上がる者達を輩出した手腕だよね エリダナ四大の格はラルゴンキンとパンハイマが落としまくってる感がある
こいつら単体じゃ確実にアンヘリオにもロレンゾにもカジフチにも勝てないもの
4大は踊る夜の英雄虐殺に巻き込まれていないから
弱くても間抜けじゃないだろう
踏破者程度じゃ百人いても世界の敵には瞬殺されて終了って設定だから
フォスキン以外全員上限が踏破者だったあの英雄集結は最初から詰んでたな
>>292
でも脅威だからこそ踊る夜も全員で一掃した訳で
3巻でゾレイゾ・ゾ達のかませになった咒式士達もアレでも
一致結束すればゾレイゾ・ゾ達を半壊させられたみたいだし 294イラストに騙された名無しさん2019/01/06(日) 17:09:30.70ID:GkzPoKDW
ミルメオンの咒式は初見殺しだから種さえわかれば異界送り?の攻略は可能なんじゃないの?
片腕を犠牲にしたけどゲさんの爪を弾き飛ばす事が出来るミルメオン自体の莫大な咒力や超身体能力があるから真っ向勝負でも大変だろうけど
ミルメオンのジオルグ敗北は未来予測で軽く捻ろうとしたらさっくり逆手に取られたぐらいのイメージ
強制的に弟子入りさせられた位だから当時のミルメオンではどうする事も
出来なかったと思うんだけどなあ
0.5巻では弟子入りして訓練施して怪物になったっていってるし
知ってるか?その場にいる雑魚たちが予測したパワーバランスは一切あてにならない世界なんだ。
ミルメオンの謎空間送りは咒力を大量に消費するかもしれないから
咒力を消費しない絶対回避を覚えたのかも
ジオルグは咒式同士を組み合わせて遊ぶのが好きだったみたいだからそのへんの心得かもしれんな
ミルメオンは生体系も使えるが
同じ生体系でもミルメオンは素手でギギナに勝てる
だから近接戦闘特化エリダナ一と称され翼将に請われたこともあるエリダナが誇る7門の代名詞たるギギナさんが
世界の敵レベルに(非戦闘系にすら)近接戦でボロ負け続きだからってギギナさんが悪いわけじゃないぞ
翼将の下位候補は他にもちょこちょこいるとかあるかもな
将来性・・・はギギナあんまりなさそうなのが痛い
第七階位を使わずに翼将や世界の敵と張り合ってる点をポジティブにとらえれば将来性がないこともない
そもそもあの時点の下位翼将にジュノーンさんがいたし下限値は限りなく下がってたん
踏破者になると日常に帰ってこれないから
ギギナはこのままのほうが幸せだろう
戦闘員じゃないのにその一芸である変わり身をあっさり眼鏡に見破られるとかもうね…
今のガユスって、一巻のガユギギを同時に相手するくらいは出来るんだろうか
火力や近接戦力は上がったけど防御力は対して変わらないからさすがに無理か
戦闘と野球ぐらいしか取り柄なさそうなのに9位の眼帯お兄ちゃんがぶっちゃけ贔屓目に見ても到達者の上の方程度でガユギギとそこまで差がなさそうだし
下限程度には引っ掛かってるのでは
キュラソーと双子がガユギギと差がなかったのは1巻だけ
その後どんどん成長して今ではちょっともう相手するの厳しいくらいの差がついちゃってる
リアルにどうして差がついたのか、、、慢心、環境の違い状態
慢心はないだろうけど環境が違いすぎる
>>313>>314
初期の双子はガユス曰く14階梯だから、そうは見えないけどエリダナ四大を超えた(隠者は超えていないが)踏破者級
現在ではアダマチウス・スを使いこなしたりしてるのでアンへリオ級
なんちゃって踏破者だったのがようやく実力も追い付いてきたと妄想 318イラストに騙された名無しさん2019/01/09(水) 19:04:58.90ID:cN5b8rzC
無理矢理階梯にするなら十四が四大と双子、十五が踏破者、十六が全盛期ロレンゾ、十七が世界の敵と中位翼将みたいな印象
>>318
一応四大は初期は到達者扱いだったと思う
ラキ兄弟は初戦闘時に聞いたことも無いような14階梯とか眼鏡が言ってたから四大よりは格上設定
大学行って野球にハマってたから弱かったんだよ。きっと 全盛期ロレンゾって当たれば即死に近い杭を連射してきて
二頭でもそこそこの竜くらいの強さの犬を同時に八頭操って合体させたりするんだろ?
味方側だからあっさり死んだけど、昔のロレンゾとそれより強いザッハドもおかしい性能してるよな
ロレンゾの杭は生体系だからギギナが使えるようになればいいのに
強化系じゃないからだめです 〜ぎぎな〜
もうなんか七階位で肉片をばらまいて当たったいたる所からギギナが生えてくるみたいな度肝を抜く技でも使ってくれないかしら
325イラストに騙された名無しさん2019/01/10(木) 21:37:41.30ID:zyXDrE5k
巨人にいそうな名前だな、ググナ・ナ
無理やり階梯で表すなら一四階梯といったところ、と確かに1巻で評してるけども
一三階梯以上の階梯を制定する動きがある云々のくだりで、一口に一三階梯と言っても実力にばらつきがありすぎて実態が伴っていない状態についても言及してるし
単に一三階梯より上の階梯が存在しないから四大も踏破者も翼将も制度上は皆一三階梯、ぐらいの事しか分かんねぇんだよね。
ガユス評で一四階梯と評されたから他の同様に評されてない一三階梯より格上の存在、っていう雑な論法だとオキツグだってイェスパー以下になっちゃうよ。
ニドをおびき出すために加減してたとはいえガユギギ一人ずつである程度戦えていた上に、対竜の戦闘経験が不足していたとはいえ、成り立て長命竜のニドに為す術もなく瞬殺された一巻時点(この時点で強いて言うなら14階梯)の兄弟が踏破者にはとても思えないよ。
ぶっちゃけ前後衛兼任出来て核融合を割とポンポン連射するパン様辺りのほうがまだ強そう。
要するに「(現時点の)俺たちより間違いなく格上」だったということでしかないからな
2巻の人質交換でズオルー見たときに双子と同格か格上、強さの底が見えないみたいなこと言ってた
召喚したアイオーンが男爵と子爵だし、小国君主のドーチェッタを倒せてないしでレメはよくてギリ踏破者レベルだと思われる
ここから双子も大負けに負けて踏破者と言えないこともないが作中の踏破者と戦うとワンパンで死ぬレベルでしかない
そもそもの話なんだけど
格上キャラに対するガユスの戦力評価がアテになること自体殆んどないのに、ガユスの初見の印象を根拠に語ってもなぁ
7階位や超階位咒式は発動に時間がかかるから
前衛職が使うのはリスクが高い
もはや戦闘中にそれぐらい出来て当然なんだよなぁ
でそれが出来ないのがギギナ
別に中位翼将以下でも第六階位や第七階位を一瞬で発動させてるのが当たり前になってるからな
ガユギギ二人と軽く戦ってほぼ圧勝してるアンへやウォルロットを見てると
初期の双子が踏破者級とかギャグ
今ですら踏破者も無いだろあの二人
二人合わさればギリギリ踏破者あるかなくらいにしか見えん
>>326
パンハイマは踏破者に近い実力はあったからなあ
初期の双子と比べたら間違いなくパンハイマの方が強い パンハイマはスレだとあれだけ時間かけて吸血鬼なのにまだ踏破者じゃないのかよって言われるぐらいだもんな
財閥や大企業とのコネ作るためだけに結婚したやつもいるだろうし、そういうのが足を引っ張ってるんだよ、多分
>>335
それはラボも感じてたのかアザルリ戦のときに「ベルドリトは会ったときから到達者階級だったが〜」とかガユスに独白させてたりする イェスパーの九頭龍剣の二刀流には
パンハイマは相性悪そうだが
直情径行気味のイェスパーは搦手大好きパンハイマと相性悪そう
直接の戦闘力はともかく
イェスパーの錬成は1階位だから発動は速い
パンハイマを倒しても別の身体で復活するが
>>338
パンハイマってそう考えると割とじっくり頑張ってるんだなとなんだか笑えてくる
他が一代で踏破者とか大陸級になってるのもたくさん見てただろうに
何代もかけてゆっくりゆっくり強くなって
20代以上かけてようやく踏破者の世界が見え始めたーみたいなノリなんだもん
マジ牛歩成長 そんな雑魚がどうやって吸血鬼確保したのかが謎になる
逆に火の鳥はじめ高位炎系速射してくるパン公相手だと兄貴相性悪くない?
特咲耶以外はすべて初期に揃えられるからねぇ。しかも特咲耶自体イベガチャで手に入るから数か月課金ガチャの方を
引かなかったとしても問題が起きないってのが酷い。
挙句年末イベ頑張ればほぼすべての手札をそろえられたし
マラキア見てると再生能力全振りで大したことないかもなぁとも思う
咒式抵抗すれば火炎鳥に耐えられる
火にはアイテムを使えば威力を軽減できる
>>351
あれは死体をラジコン操作で動かしてるだけで本体に耐久力や再生能力はないだろ イェスパーは前衛なのに攻撃も防御も理想金属止まりなのがなぁ。
治癒能力も金属骨格変形させて無理矢理傷口塞ぐぐらいだし、四肢欠損しても割とあっさり生えてくるギギナ辺りより脆いのでは
>>356
魔女と戦うときには、大賢者がアイテムをくれるのが定番だろう
アイテムや策を使うのが弱者の強み パンハイマは体を取り換える毎にリセットされてしまうから踏破者
に至らないのだろう
それでは測れない経験が強みだろう
ダイ大でバーンが竜の騎士の恐ろしさは戦闘力以上に蓄積された
戦闘経験と言ってたし
パンハイマは格落ちするのに運命の時を知ってたり盤面に乗り込んできたりしてるから蓄積に意味はあるんだろう
あの顔ぶれの中だと活躍できるようには見えないけど
特に何も考えてなくてただ単に暴れたかっただけだったりして
現状やっと踏破者に至れたみたいな強さで暴れるとか出来るんですかね……
ミルメオンがエリダナにいた時代とか絶対喧嘩売らないように
回避回避してたと思うと笑えてくる
祝祭編終了時点だったら、それなりの脅威になる能力値だったんだけどなぁ
それ以降のムチャクチャなインフレでユラヴィカとかパンハンマが道化になっちまった
ミルメオンとか盛り過ぎでしょ
だってパン様今一着地点が見えないんだし...世界の敵みたいな主義主張掲げてないし祝祭編もほぼ遊びのようなまんだったって最後に言ってるし
オルキアで結構政治的な利権持ってるのが後付けされたからそれ使って何かやんのかもしれないけどさ
>>362
さすがにまだユラヴィカは道化になってないだろ
書ありとはいえ世界の敵と戦えるレベルだし
パンハイマは血刀、吸血鬼パワー、アンヘリオ遺伝子と
色々盛ってもザッハドに勝てるヴィジョン見えないから同列に扱うのは違うと思う パンハイマはザッハドやアザルリがでてくると
どっかに隠れてガユギギに丸投げするだろう
ミルメオンはパンちゃんみたいなイキってるチンピラ潰すの好きそう
ジオルグ殺した時よく目をつけられなかったね
ジオルグ殺したのはパンハイマじゃない
ジオルグはパンハイマの正体を見抜いてたらしいし明らかに格上
パンハイマは風呂がミルの息かかってるの気づかず七門入りに一票
投じてるのがダサい
ジオルグの仇でもなく能力も全部みせちゃったし役割なくなった感はあるよねパンハイマ
フロの踏み台ぐらいしかやることなさそう
そのパンハイマより弱く見える四大がいるらしいぞ
まあ敵にまわることはないだろうけど、あいつどうするつもりなんだろうな
ラボブログまあまあ面白いんだけど新刊書いてくれてるのか?
パンハイマは多分何やかんやで味方寄りになってから死ぬと思ってるぞ
眼鏡も必要悪だったのかもしれないとかほざき出すから見てろよ
一回ガユス庇わせてから嘘を暴いたときの勿体ぶり方と言い、過去編で意味不明な忠告を出したときと言い、そういう感じの展開後に残してると思う
子世代編でガユスの子供と同年代キャラみたいな面して出張ってそう
パンハイマが死んでもピンハイマにプンハイマが控えているから平気
アザルリの壺は5次元の生物に食わせるか、次元刀で切るしか攻略法ないのか
重力で次元超え、同じ次元改変生物・咒式などで貫通、
数法系で咒式自体破壊・阻害、数法系に頼らず咒式分解、
範囲破壊系でアザルリが死ぬまで壺に閉じ込めるなどなど力押しが盛り沢山
意外と攻略法あるよな
眼鏡たちには手が届かないだけで
ツボよりもアザルリそのものが厄介って感じがするのが良い
まあギギナもアザルリを片手間であしらえる程度に剣技を磨けば、
ツボを無視して隙間からサクサクして倒せないこともない。不可能だが
踏破者になると後衛でも到達者の前衛に近接戦闘で圧倒するからな
前衛()
前衛と後衛の問題もあるけど踏破者以上になるとみんな当たり前のように空飛んでるよね
ギギナにいつもしがみついてガユスが飛んでるのもアレだよ
ガユスの子供が生まれた後に趙雲&阿斗ネタで1本書く?
多分ラボの中で咒式は単純なパワーバトルじゃないんだと主張する意識高い系ラボと、強い奴が弱い奴にも負け得るなんてつまらないという最強厨ラボが戦ってるんだ
385イラストに騙された名無しさん2019/01/17(木) 03:13:35.10ID:dj6DN9cH
ザッハドは咒力で大気組成を変えて空飛んでたな
いつかの巨人のリフター咒式が飛行系ではお気に入りやな
無理な体勢しなくて良さそう
イオン飛行のやつだっけ? クエロも使ってたけど、あれ感電死しないんか……
電磁雷撃系は感電事故とか起きやすそう
使う当人が感電対策してるだろう
感電して怪我しても治療できるから問題なし
ミルメオンとじゃ勝負にすらならんだろ
方や踊る夜最弱の非戦闘型にワンパン即死
方や踊る夜2人が逃げ出すしかなかった
勧誘したけど断られたんだっけか?
一時加入してたと思ってが記憶違いか
ワーリャスフの使い魔である山脈吹っ飛ばした伝説の竜がザッハドに倒されたとかあったな
伝説の羊羹のペットもそうだけどなんか情けないよね同じ伝説級のゼメルギオスは凄かったのに
ザッハドは性質的に強い目的持っての戦闘ってのをしてこなかっただけで
明確に戦闘能力最弱ってわけじゃないと思うんだよな
連続した4次元攻撃とか重力よりヤバいんだけど
ザッハドは自分でジザリオスとレメとニドに勝てない事を示唆していて
いくら天敵みたいな能力でも流石に千歳以下のニドに敗北する可能性
あるってのは大いに問題だ
400イラストに騙された名無しさん2019/01/19(土) 01:11:25.39ID:FciuTgxD
公爵級や二千歳級の竜は超越者が複数人で互角の強さなら山脈を吹っ飛ばす伝説の竜でもワーリャスフが使役出来るならコイツらよりも弱いんだよな
千三百歳級のホンロンで山一つ崩すレベルだし山脈吹っ飛ばすレベルならそれなりに上っぽいよね
屠竜刀には咒式無効化の宝珠がはまってるから
時間をかければ次元咒式を破壊することはできるだろう
「から〜」のあと「だろう」、で締めくくっていまいちピント外れな空想を語るひとはいつも同じ人なんか
すこし鬱陶しい
ガユスがいつもピント外れた考察してるみたいな偏見を
そうだぞガユスの後出し推理の的中率は100%なんだぞ
>>402
というかあまりにもおかしな超常現象を起こす咒式に対しては対策なんて事前に用意できないから
もう咒式であること自体につけこんでどうにかする方法しか無いのでは
そんなだから長命竜でもアーシモダイ重ね掛けに頼るし、咒式を直接食えるボラーは防御手段として強すぎた >>403
Windows3.1時代のマシンでWin10時代のゲーム動かそうとするぐらい時間かかりそう
てかたぶん無効化するまでに咒式の効果時間のほうが切れる 三月にも新刊出ないって・・・
使徒編並みの遅さ
ここまで待たせたからには上下巻で二ヵ月連続刊行するのだろうな
自分への誕生日プレゼントになるとおもっていたのになあ<3月
412イラストに騙された名無しさん2019/01/22(火) 16:27:25.55ID:8L+nPsed
ラボも今後の展開に悩んでるのかな?大陸戦争に踊る夜と三大種族の同盟もガユス達の手に負える規模じゃないでしょ
宙界の瞳争奪戦で盤上に上がるにしても力不足だしどうすんだろ
普通に考えたら二部始める段階で話の大枠は決めてあると思うんだが
それを今更そんなことで悩むんだろうか
思ったより長く続いて広げすぎたのかもな
やたら分厚いしもっと早く終わっててもおかしくなかった
人類の上位十人以内に入ってやっと一分足止めとかなのでガユギギに限らずどうにもならん気が…
宙界の瞳を複数個にしたのはどう考えても悪手だったろ
1個でも持て余してたのに…
世界の命運を握るようなアイテムを、モルが眼鏡に渡した理由が思い付かなかったんじゃねーの?
複数あるなら、まあ一個くらいいいかなー的な
七+1個判明はまだしも追加で2個ぐらい出現したのは最終的に誰かが両の五指に装着する事になりそう
ガユスの魔杖剣に瞳をはめれば世界を救えるんじゃないか
あのモルディーンが無思慮にガユスに瞳を渡すとは考えづらいし、後付けでやばい理由が出てくんのかね
ガユスが世界の鍵になっちゃうと、今ままで積み上げてきた凡人アピールが音を立てて崩れ去るけどさ
ガユスの後方支援の博士が超階位咒弾の開発に成功すれば
ゲさんを倒せる
>>400
鉄王≒イカタコ(2体)≒爺+冷蔵庫+観覧車+髪+傘+謎(6人)>二千歳級(戦力はイカタコ1体分)
だっけ?
踊る夜は三人で公爵級や二千歳級と互角だと思う
話は変わるが三強はイカタコでも戦いを避け、それぞれピンチもあったが白騎士は二千歳級を普通に倒し、侍も十三番目の刀で鉄王より劣る別の王を倒した
更にゲさんは三強3人を一蹴したから
ゲさん(腕だけ)>三強(3人)+大賢者+モブ3人>>>三強(単独)>鉄王≒イカタコ(2体)≒爺+冷蔵庫+観覧車+髪+傘+謎(6人)>二千歳級(戦力はイカタコ1体分)
インフレが凄すぎる みんなが竜族のこと雑魚雑魚言うてたら取り返しのつかない強者が出てきてしまった…
>>428
謎は入ってないって
ジザリオスとウフクスって踊る夜レベルなのに鉄王の倍の目を持つ
怨帝と交戦しようとしてたとか無謀にも程があったんだな
怨帝から見ればあの二人もあそこにいたモブ軍隊と同じに見えた筈
>>429
雑魚っていうか竜だけ千歳の竜しか出ず描写が不足してたからね ギギナは二回分の斬撃をドラッケン族の神に奉納してあらゆる結界を両断するドラッケン族の秘奥義を習得するよ
「三回斬って龍の結界を破れ!」
4次元とか超定理系にも重力系は効くけど
だからって重力で防げるわけじゃないよな
4次元咒式が質量を持っているなら超重力で潰せそうだが
>>437
おまえはなにをいってるんだ
重力で空間も次元も曲げれるんだから防げんこともなかろうが、防ぐ専用の重力咒式でもないと難しそう たぶんラボもなんだかすごい攻撃以上のことはわかってない
>>428
続けると世界の敵(単独)=中位翼将>>>(超えられない人外の壁)>>>上位異貌のものども=踏破者>四大>=下位翼将>到達者
みたいな感じになるのかな? 別に人類の敵だからといってそこまで強くもなくていいスタイルの方が好き
踊る夜もワーリャスフとウーディースだけが別格みたいなイメージあるなあ
風呂ごときがちょっかいかけて割と元気にしてたせいで一気にしょーもないイメージが
ゲさんを倒す方法を思いついた
まずギギナをゲさんに食わせて、内部から攻撃する
エイザスの鎧とウォルブンがあればワーリャスフの咒式も天罰咒式も防げるからな
フロですら世界の敵と戦えるレベルになるから凄いよね
>>444
ほとんど同じことを考えていた。同じ封印空間にいるオキツグがいるやろ、つまり…… 449イラストに騙された名無しさん2019/01/27(日) 23:15:08.21ID:ghhZDWQj
>>445
でも接近戦でギギナにボコられてましたよね
さっきロンレル辺りの著述を読み返してたけど風呂の言い分がチンピラのそれで笑う フロのあれは寿命を寄越せ系の悪魔と取引した結果なんだろう
風呂「世界で十指に入る咒式士にしてくれ!」
悪魔「わかった・・・ブツブツブツ。これで誰もがお前を世界で十指に入る強豪と思うだろう。別に強くはなってないが良いよな? デハサラダバー」
これ系の
実際エイザスの鎧は厄介やしな
つーか風呂に都合のいい展開って、大体ミルメオンのせいでは?下手したらあの剣と鎧はミルメオンが間接的に渡したまである
昔はそれで良さそうだったんだが、メロンメロンがなんか良い人設定になってるからあんな普通の人巻き込み殺し気にしないのを放流するかなぁっていう
風呂はまずその装備どうやって確保したのかわからん弱さなのをどうにかしてほしい
そんなんいったら眼鏡だってなんで瞳渡されたかわからんレベルだし
もしかしたらフロに装備渡してくれた人もモルみたいな読みの上でフロにゆずったのかもしれぬ
>>458
フロに装備を渡したか奪われた人たちは、不審な死体で発見されているんですがそれは
まあ、いいんだけど エニンギルウドもニドヴォルクも死んでるし似たようなもんでしょ(適当)
>>455
アナピヤ編の闇堕ちした処刑人クエロとかいう黒歴史
本人も悶絶してそうなのが笑う 雷嵐の女王として世界の敵になったけどすぐ辞めたのは笑った
バイトかよ
世界の敵認定→即取り下げの流れはわらた
世界の敵認定機関でもあるんかあの世界
各国のお偉方の協議で決められるんやろか、なんせ世界の敵だし
それとも咒式士最高諮問委員会(あれ、法院だっけ?)とかが決めるんやろか
世界の敵の戦力なら世界中のお偉いさんを暗殺するのは簡単そうだが
なぜしないのか
467イラストに騙された名無しさん2019/01/30(水) 17:52:57.55ID:nXqDD4ri
魔杖刀はどんな構造をしてるんだろ?鍔の部分にヨルガみたいな機関部、弾倉、宝珠があるならゴテゴテしすぎて刀として不細工な見た目になりそう
>>465
宗教国家や独裁国家にすら敵視されてるとか言ってたし前者っぽい
>>466
戦闘型で小国を落とせるレベルで非戦闘でも小国並みの影響力ありそうだし
一致結束すれば七大国の一つ位落とせそうだけど結束があり得ないね
七人ですらまとまってないし 470イラストに騙された名無しさん2019/01/30(水) 22:55:13.85ID:65o+5p8b
>>469
皇国と同盟は無理、その皇国と張り合えるイージェスも無理となるとキツくない?
というかどっかしらがヤバくなったら非公式でメロンが派遣される仕組みがあるっぽいから無理でね 1国家の私怨で一時的に世界の敵にされたこと踏まえると、一時的にとはいえダリオネートも世界の敵にできるし、
協力していたギギガユに特大イベント持ってこれるんだな。
>>470
その三つは上位三か国だからね
でもイージェスとアブソリエル公国は世界の敵の一人のワーリャスフに
踊らされてるし
メロンって何? 上位翼将とかぶつけりゃどうにでもなるとは思うけど、国境線とか常にピリピリしてるっぽいしそんなフットワーク軽くないはずなんだよねオキツグとか
ピリピリどころかオキツグが最前線から数秒から数分離れただけで崩壊の危険性がある絶望的戦場だぞ国境線
上位翼将は、ほかにもいるからオキツグが抜けても戦線を維持する
ぐらいできるが
大事な翼将を人間の軍団に使うのは悪手
476イラストに騙された名無しさん2019/01/31(木) 08:11:48.13ID:h/SXfZEd
>>472
小国の上層部が暴走するとモルディーンかセガルカがミルメオンに解決を(非公式に)頼むって明言されてるから厳しいんじゃないかなぁ...
ワンチャンあるとしたらワーリャスフみたいに謀略でどうにかするみたいな感じで、直接の殴り合いに持ち込まれたら全員揃っても無理だという気がする オキツグが戦うような戦場の軍隊のイメージがいまいちわからない
中位翼将でもう13階梯が複数いても足止めくらいにしかならんのだから
何万人いても蹴散らされて終わりだろう
相手もオキツグに準ずるクラスなら軍隊とか出さずにそいつらだけで戦えばいいし
低階位の軍人が集まってるところにオキツグクラスが数分来たら一方的な大損害だし
攻撃力が高すぎてどうやって戦線作ってるのかよくわからん
なんかもうアメリカ大陸ぐらいの支配地域に、1km辺り3人ぐらいの敵兵が完全に気配を断って散兵として潜んでいるんだろう
または合戦形式で、戦場で二人が出会うと名乗り上げから始まって挨拶など口状を述べ、
両者の状態に不備がなく、つつがない戦闘が行える状態でなければ戦闘は行われないんだろう
「やーやー我が方は〜10分後〜牡蠣フライが生焼けで些か腹持ちに不調が無くもあらずが合戦とあらば致し方なし(お腹が痛いけど大丈夫だけどこちらの事情を察して戦闘は避けてください)」
これならどれだけ強くても奥ゆかしさで死ぬ
オキツグの次元刀は無限にだせるものじゃないし
相手が無効化結界を重ねがけして
数が数十万とかいたら拮抗するんじゃない
>>476
ああメロンってミルの事か
世界の敵の中でもワーリャスフとか数千年生きてるのはヤバいよね
アブソリエルのトップを葬れる程だし
でも一番七大国で影が薄い東方諸国家連合位なら・・・
>>477
しかもイージェスは咒式後進国だし
畑から取った兵士の自爆攻撃がそんな厄介なのか 北方がイージェスだけじゃなく強大な異貌のものどもなんかとも国境線で戦ってるらしいし
なんか凄い異貌のものどもがいるんだろうけどオキツグなら余裕そうだよね
後付でかの黒淄龍ゲ・ウヌラクノギアとはいえ北方には軽々しく手は出せぬとか言い出すよ
綺麗に脳天ぶち抜いて即死させたらそら死ぬだろうがアザルリの包帯とか見てるとあの手の防御手段も咒式結界のたぐいもないわけがないよなあって…
再生能力系はとりあえず置いておくにしてもね
アザルリは壺が防御に使えるから難攻不落の要塞みたいだった
戦車砲が当たったり車に轢かれたりしたぐらいで死ぬ一線級の咒式士がいるわけがない
まあ仮にも攻性咒式士だからな
つか交通事故で死ぬような雑魚だとエリダナじゃ3日も保たないだろ
名を挙げる以前に街に馴染む間もなく死ぬ
まさかエリダナ七大手の長が交通事故で死ぬわけないよな
殺人鬼もトラックに突っ込まれたぐらいじゃ死ぬわけないだろ
というかアザルリ脳天から真っ二つにされても余裕で生きてるしな
ついでに言えば真っ二つにされてその後咒力残留でくっつきさえしなくても普通に生きてる
中位翼将以上の世界はそんなもんなんだろ
むちゃくちゃな防御性能か、再生能力かのどっちかか多いのかな?
ファスト(白騎士)は頭無くして死んでいて驚いた
バランス良いのは瑠璃バリアと頑丈な包帯のアザルリとか、咒式干渉結界や副臓器、副脳をもつ大禍つ式あたりか
アザルリやワーリャスフ、描写ないけどヨーカーンあたりもいろいろ分散させて配置させてそうだけど
ヨーカーンなんてオキツグに首切られても楽しい経験だった
とか言う位だし心臓とか別の場所に保管しててもおかしくない
と思ってたがゲの一撃で死ぬとか
耐久力なら竜やアイオーンより古き巨人が高いらしいな
七つ目ですら脳と心臓同時破壊必須とか
まずラルゴンキンが心臓貫かれても生きてる。
ヨーカーンは周りの宝珠浮かせてるのと、首を切り落とされただけだから宝珠に首付けてもらえばいい話
戦車砲は死ぬよ、人間だったら
かすっただけで粉微塵になるらしい
あの世界の上位層には恒常的に働いてる膨大な数の強化咒式()があるから
戦車砲程度で粉微塵になれるような物理的な固さしてないんだよな
竜族は鱗を理想金属に強化してさらに分厚い筋肉の装甲があるから
戦車砲があたっても平気だろうが
わずか数センチしかない積層装甲では、直撃したら死ぬしかない
ウォルロットのって列車方じゃなかったっけ?憶えてねぇや
ヤーマドゥーのことなら戦車砲じゃなくて第六階位の戦艦の主砲だな
戦車砲はガユスがよくばんばか撃ってる第四階位のウアープ
重力系のなにが酷いって撃った後に重くするとかあるからな
質量兵器としては反則だろうと
まぁ咒式自体反則の鎌足だから今更なんだけどね…
>重力系のなにが酷いって撃った後に重くするとかあるからな
何を言ってるのかわからないが
重力は火炎と違って延焼したりしないし、氷結みたいに凍って重くなったりしない
速乾性コンクリートブレスみたいに固まった挙げ句窒息したりもしない
一応エスパー試みてみるけど超重量の物質を用意しなくてもウォルロットが使ってた咒式みたいに自分の武器を超質量と同等の破壊力出せるように出来るって言いたいんじゃないの?
そういうことか
でも射撃を重くするとか二重発動だし、そもそも防御不能レベルの重力が飛び道具だしのう・・・
500tぐらいのハンマーを適宜質量戻して殴るとかの方が強そう、でもそのレベルの質量を恒常的に操作できるなら近接する前に何でもできる・・・
ウォルロットの瞬間的に質量だか重量だかを100倍にするのがあったような
それかな? 違ったらスマヌ
第六階位のヤーマドゥーと第五階位のクレイオスの二重発動で
戦艦の主砲を更に質量100倍にして砲撃だな。第七回位級の威力になる
ウォルロットは今から思うと真っ当に強くなって踏破者に至った感じのある強さだったなあ
剣技自体はギギナの方が上言われてたけど咒式の組み合わせで圧倒するあたり
ガユスとギギナ足した強さってのはああいうのを言うんですよフロズヴェルさん
風呂さん散々言われてるけど貴重なオアシス枠で俺は好きだよ
超級の考えるのも嫌になるアホ共は見習ってくれ、あとラボたんも
513イラストに騙された名無しさん2019/02/04(月) 13:16:56.51ID:lJj5RBBl
クレイオスの着弾した瞬間に質量100倍はヤバイよな接近戦で使われたら普通なら防いだって思える攻撃も実は質量100倍ですだったら防御の上から木っ端微塵にされそう
砲弾が空中で質量変化したら落下時間は変わらないけど飛距離は変化するのか?
速度は変わらないから同じ放物線?
>>511
普通の人間が鍛えて到達できる限界点っぽい気がする、フォスキンとどっちが強いんだろう ウォルロットは強さに説得力があるんだよな
フロズは剣と鎧の強さには説得力があるけど本体がね…
フロはやたら高く評価され狼扱いされてるくせにハイエナしかやってないからな
>>514
よくわからんが、質量を増やすならそれに合わせて運動エネルギーも
増やせばいいのでは ウォルロットは薬害でボロボロで本来のスペックはもっと高いんだっけ?
カジフチの強さも原理が理解できて好きだな
砂鉄が肉になるところ以外
>>516
本来のフォスキンは成長したガユギギ+事務所の皆とタングームに
フロズヴェル達足した全員でも絶対勝てない言われてるから
ウォルロットなどの踏破者を超えた大陸級に近い実力に思われるので多分フォスキン ウォルとかムブロフスカとか子爵級の皆さんとか、あの辺がバトルものとして普通に楽しめるギリギリのラインな気もする。
カジフチアンヘリオ辺りから無駄に不死身過ぎてダルいし、そっから上位になっていくにつれて単なるチートのぶつけ合いになっていくしで、出来の悪いBLEACHみたい。
風呂? あいつ逆に付け入る隙多過ぎて、いつまでこんな中途半端な奴に構ってんだよってなる。バモーゾ辺りの方がまだ気持ち的には強敵感あった。
カジフチはウォルロットに匹敵するとかガユスが言ってたけどそうは見えないよね
ウォルは強いけどカジフチみたいなとんでも描写なかったもんなあ
薬中で借金でほぼ無補給かつ土地勘無しで横槍ありつつ古き巨人の群れと戦った男
って並べれば強そう
ウォルロットはガユスの隠れ家を使って、そこにある咒弾を
断りなく使っていた
530イラストに騙された名無しさん2019/02/06(水) 11:59:10.15ID:HQlTVwvl
謎めいたウーディースさんは二つ名に氷炎とか付いてるが氷の要素は何処にあるんだ?光の翼は喰らった奴の描写から熱で焼き切られてるっぽいけど
咒式ではなく、単に容姿から来ていると思われる
赤く長い髪と氷のような青い瞳
あえて咒式の話にするなら、化学錬成系を極めた、とかなのかね。パンハイマとジオルグを混ぜたような感じ
実力的にはもっと上か?
俺は新刊以降で正式な答えが出るのを待っているけど
>>518
実はハイエナの得物を狼がパクって逃げるって聞いたので合ってる 初期の雰囲気出てたのはアナピヤまでで二部以降は出来の悪い二次創作感が強いよな正直
俺としてはインフレととんでも咒式控えて、金塊一つ作れないのが咒式で、結局は質より数っていう空気を守って欲しかった
十五巻くらいで完結させて次のシリーズを出して欲しかった
ネタ尽きたというよりは二部を境に今までの態度を崩してベタなエンタメ作品に走り始めた気がする
オタク受けしそうな若い都合のいいヒロイン二人投下して、水着挿絵なんかも付けちゃって、わかりやすい悪を討伐させて、尾を引く不快さを残さないようにしてる
でもそれってラボが散々ブログやあとがきや番外編で馬鹿にしてた、リアリティーのない記号的なおままごとの勧善懲悪と、オタク向け精神ポルノじゃん
あえてラボを真似て偏見の込められた言い方をしたけど、俺は別にそれを全否定してるわけじゃなくて、
ただ、ここまでついてきた読者としては少なくともされ竜にはそれを求めていなかったわけで、
それをされ竜に求める読者はそもそも第一部を読まないわけで、
そもそもラボが気持ちのいい主人公の活躍劇や可愛いヒロインとのやりとりをそういうのばっかり書いてる作家より上手く書けているかというとそんなことはないわけで、
第一今のされ竜の空気がこれまで築いてきたされ竜の空気にミスマッチなわけで、
全てにおいて中途半端になってる気がする
ラボにわかりやすいハーレム活躍劇を書くなといってるわけじゃないんだけど、それは別シリーズでやるべきことじゃなかったのだろうか
最近の話がきれいにまとまりすぎてて物足りないってのは分かる
ベルセルクでいうシールケ登場前と登場後で作品の空気ががらりと変わったみたいな違和感というか
でもまあ今の展開はそれはそれで楽しく読んでるよ
ジヴやフロズヴェルみたいにシナリオの都合でご都合キャラになったり謎の情報共有現象とか
主人公置いてきぼりのインフレとかつっこみどころは色々あるけど
咒式の設定や世界観は魅力的だしちゃんと完結してくれさえすれば文句はないよ
だから早く新刊だして
アンヘリオは薬に侵されていないウォルロット級ってパンハイマが言ってたし本編のウォルロットは相当弱体化してたんだろうか
本人も強いし部隊の指揮能力とかも良かったんだろうな
ウォルロットは単独で情報収集して部隊規模の作戦行動ができる
アザルリ瞬殺できるオキツグが出張ってないと崩れる戦線が理解できない
いったいどういう状態なんだ
アザルリが三千人くらいいるのか
超真面目にオキツグのないとだめなものリスト作ってんだろうな
大規模な戦闘では戦力の3割を失うと戦線が崩壊するらしい
最後には七都市同盟が出てきてイージェスが引くってのがパターンらしいからな北方戦線
オキツグの故郷の戦でもオキツグ単独で無双しまくって敵に大損害出してても
結局他の部下は死にまくって全滅する前に最後は撤退だったし
あんなノリでイージェスが波状攻撃仕掛けてるんじゃないか
しかしそう考えるとファストの鞘の全方位光速斬撃ってチート過ぎるな
物量仕掛けられようがそれ毎皆殺し余裕過ぎて
その代わりの15分制限なんだろうが
でも長期で続けてたらさすがにオキツグの分相手の死者がゴリゴリ出てるはずなんだけどな
1日あったら千人くらい殺しそうなんだけどそうでもないのか
下手すりゃ致命傷負っても治療されて次の瞬間には戦線復帰してきそう
一週間ぶっ続けで戦闘訓練とかしてたしとにかく死なない兵士のゾンビアタックがひたすら繰り返されてるはず
ジオルグの訓練でも手足が飛ぼうが内臓が出ようが治癒咒式で治して即再開とかやってたんやろ
攻性咒式士としては当たり前なんでは
オキツグが千人殺さないと戦闘が終わらないなら
北方戦線は過酷過ぎる
まあヒナギの戦場だとオキツグが単騎で陣営引き裂いても大将首まで届かないし、摩利支天召喚して武将数人斬っても何人か回避するし、次元刀を食らっても生き残る奴がいた
そのヒナギの戦場を生き延びた旗本侍衆とその軍団がオキツグがいないと崩壊することから、イージェスとの国境線はヒナギに勝るとも劣らない魔境
最新刊の後どうなったんだろうね
>>554
そこらへんのヒナギの話ってどれ読むと書いてある? 十七巻二章のシバ・キヘイジさんの話
読み直してみたら単騎じゃなくて千の騎兵で一万二千を壊滅させ、三千で本陣の五重の守りをぶち抜いただった
あれって戦いの流れからするとすぐ背後にいたキヘイジの息子と弟子も摩利支天の刃を回避し、旗本衆を越えてきたような気がする
まあオキツグはまだ若く龍皇国に行ってからの方が更に強いみたいだけどね
>>558
馬車は反乱の際に軍や物資を素早く運べるからNG
同じく大きな川に橋を架けるのも、車やそれに類するものが素早く通れるほど大きい交易路を整備するのもNG
同じくデカイ船や外海に出られるような船の作成保持はNG >>554
オキツグ居なくなったから北方から戦線崩壊して亡国とかなったら草 北方戦線が崩壊したら、モルの手腕で休戦するしかないだろう
オキツグとやり合えるザカリアス、バロメロオ、クロプフェルがいるし
問題無いだろう
むしろそっちにかかりっきりで怪物同盟に対処する暇が無くなるのが問題
グズレグならイージェスになんとか勝てるとかモルが言ってたけどな
モルはイージェスとの戦争に勝っても皇国に得はないって考えてるからやる気ないし
国同士の戦争なら落としどころ決められるだろうが
相手が竜とかだとそれもできんからなぁ
>>562
バルメロオはたしか他の地方の担当だから長期的に北方戦線に付けない
特に人形騎士団がバルメロオありきだから派遣すると擬人一万の戦力が大幅ダウンする
クロプフェルは大賢者が倒れて一人でモルの結界担当をしているし、指輪の事もあるので簡単にはモルの側から動けない
そうなるとザカリアスだけど、グズレグほど敵対しているわけではないものの軍部のトップなので間違いなく対イージェス政策が一変してしまう
モルがそれをどう考えるか
ミルメオンは回復すれば仕事としてやってくれるかもしれないが、今の時期に本人が関わる気満々の盤上から離れてオキツグでも小康状態の北方戦線で終わりの見えない長期間戦ってくれるだろうか?
怪物同盟以前に、イージェス一国の事ですら状況はかなり悪い 多国の軍隊が入ってきたら生命財産の保証がないから
ガユギギの出番じゃない?
>>565
そんなイージェスも七都市同盟が軍隊派遣しただけで撤退する位だし
桁違いなんだろうな
三強オキツグは恐れないけど七都市同盟の軍隊は恐れる訳か 15分だけの無敵超人を警戒してるだけってオチは、さすがにないですよね
いまだに15分がフルパワーとかでなく、いかなる条件下の戦闘だろうと一律15分なのがバカじゃねぇのと。
571イラストに騙された名無しさん2019/02/14(木) 10:58:39.43ID:Ariaw6n5
フルパワーでは15分しか戦えない←わかる
手加減ナメプでも15分しか戦えない←!?
ってことでは
あのキチガイ装備を着けちゃったらもうそこから15分なんだろう、と好意的に解釈してあげる
世界がそれどころじゃねえ!ってなってるけどゲさん事変が落ち着いたらツェベルン侵攻されて終わりそうやな
いや怪物同盟は龍皇国だけを攻撃する訳じゃないし他の大国も
そんな余力無いほどガタガタになるだろう
575イラストに騙された名無しさん2019/02/14(木) 18:46:42.96ID:EPQA709k
>>574
フロさん「戦術の基本は各個撃破、弱い奴が喰らわれるんだよ。やはり後継者にふさわしいのはこの俺」 龍皇国は暫くイージェスと噛み合わせて弱体化させておいて別の
瞳狙うべきだろう
大国でも瞳が無いっぽい東方23諸国家連合と女王国は無傷で済むかも
小国は中位翼将以上なら単独で滅ぼせることがわかってしまったので…
シザリオスは頭が悪すぎるから
正確に目標に向かえるかわからん
>>577
踊る夜は五人がかりで王級一体、二千歳級、公爵級二体分の戦闘能力
一方イージェスの国境軍は王級より強い三強のオキツグと翼将級の副官、ヒナギの戦場を生き延びた旗本侍衆、その配下の軍を相手に死闘を繰り広げるレベル
つまり
三強、上位翼将とその直属軍≧七大国上位(同盟、龍皇国、イージェス)の国境軍>三強、上位翼将(単独)>踊る夜五人>>>>>中位翼将、踊る夜(単独)>小国全軍
となる
簡単には行かないと思うわ 訂正
踊る夜五人は三強(単独)より弱いが、上位翼将(単独)より弱いかは現状では分からない
上位翼将は三強とやりあえるが勝てないポジションっぽいので
三強(単独)>上位翼将(単独)≒踊る夜五人
に変更するわ
こうして見ると中位翼将クラスでも割と戦力として心もとないな
アザルリですら末席で他ほぼ全部中〜上位翼将並みだった
翼将全盛期を知る羊羹が嘆くのも分かるわ
下位翼将とかマジで数合わせ過ぎて草
>>579
二国がかりとは言え七大国のアブソリエル公国と交戦するなんて
冒険してるんだな
イベなんとかともう一つの小国 に、忍者と変装は一芸枠だから…
ガユギギが1000人いたらアンヘリオウォルロットぐらいなら安定して勝てそうだけどゴゴールとかどうにもならないように見えるのよな
実際ガユギギが1000人いてもゴゴールはどうにもならんだろう
近代兵器含んだ戦略咒式までして波状攻撃仕掛けてきた国の軍隊を
余裕綽々で落としてる訳で
ガユギギが1000人いようが真っ向勝負じゃ蹴散らされて終わるだけや
主人公が出るとがっかりしてしまう
十二翼将とか世界の敵の話の方が面白い
ガユスの千人分の戯言ならなんとかなるんじゃね
それだけの人数に口が臭いと言われたら3日は寝込みそう
インフレを楽しめるのは個人的にはアザルリレベルまでかなぁ。
オキツグミルメファスト辺りになると「即死ビーム!」「バリアー!」「バリア貫通ビーム!」「バリア貫通ビームを防ぐバリアー!」っていう小学生ムーヴに一生懸命理屈つけてる感じに見える
>>589
すげえ納得できるわ。アザルリ戦が最高潮だった。強さ的にはオキツグミルメオンファストとかだったけれどもさ
あと、そろそろガガガ4月刊行予定でるかな。ほんのり期待 まあでもメロンの「イキってる悪党をおちょくってボコす」
スタンスは好きよ
アザルリもスライム相手にバリアーバリアーしてただけに見える
謎パワー対決はいいけど一方的な戦闘は好きじゃない
壺が攻防一体なのはまあ良いけど
包帯まで超防御力で何やっても効かないのはなんかなあ
アザルリ戦はシザリオスとウフクスがいれば
楽に倒せていたはず
いや、それだと物語にならないだろ
たしかに勝てそうだけどさ
アザルリ戦はひたすら時間稼ぎして翼将が助けに来る展開繰り返したからな
ガユギギを強くしないために事務所大きくしたのにそれ以上に敵が強くなってるのがね
598イラストに騙された名無しさん2019/02/17(日) 20:24:52.90ID:rPLr52an
フロさん「インフレはつまらないから作品の寿命をちぢめるぞ。やはり7門同士の争いが至高」
アザルリ戦はモルが過剰なほど翼将を投入している気がする
上位中位とラキ兄弟
>>599
ゲよりも気合入れてたな
ファストも含めてたのだろうが 601イラストに騙された名無しさん2019/02/17(日) 21:27:40.04ID:rPLr52an
アザルリは強さ自体はさほどではないが瞳含めて重要情報持ってるから絶対確保しないとね
……え、逃した?
ヨーカーンいわく別枠らしいけれど、なんか特命でもあるんか
あれ全員が特命枠みたいな気もするが
しかし改めて読み返すとほんとアザルリ良いキャラしてるよなぁ...
ジュノンは一巻以来不自然なほど出番ないから
実はずっとガユスの近くで監視してましたとかやりそう
というかマジな話バトルで使えるキャラじゃないし今後出番与えるとしたら
それくらいしか俺には思いつかん
>>605
モルディーンが瞳を持たせたガユスをノーマークのままにしとくとは思えんし、あり得ない線ではないよね >>606
翼将の短編で出てきたけど、ああいう顔見せ程度の出番って意味じゃなくて
ちゃんとスポット当たって活躍するような出番って意味
他の翼将はちゃんと活躍する機会作ってもらってるのに
ジュノンだけ過剰なほど存在感消してるのが何かの仕込みかなあって思っただけ いつの間にかキュラソーに席次を抜かされ
発破イベントも不在という悲しみの翼将
ジェノンはモルに変装して政治活動してるはずなのに活躍していない扱い・・・
むしろ表で一番活躍してる設定だよな
本編には絡んでこないけど
ジュノーンさんはガチで人材不足で繰り上げ翼将になっただけなんだろ
てかあれが繰り上がりで翼将になるほどの大殺界は一体何があったんだw
キュラソーさんが十一位って書かれてたのって単にアザルリ抜けて暫定的に繰り上げになってるだけなのでは
4月刊行予定にもなしか……
もう一年やぞ。待ってるけど
619イラストに騙された名無しさん2019/02/20(水) 01:52:00.77ID:aOepDzMn
19巻から21巻まではいつもより刊行ペースが早かったもんな17巻は1年半も待たされたからまだ耐えられるけど出来れば早めに新刊が読みたい