1可愛い奥様2019/10/26(土) 20:52:24.93ID:U/VXOiYA0
>>475
附属は全員大学へ上がれるのかによるかな
附属や系列校が全国にあるマンモス校は、内申と附属共通テストの結果で全員が大学へ上がれるとも限らない
大学受験の合格者数厳格化で、外部国立大へ出てた層が内部進学に切り替えて、例年なら内進出来る成績でも無理だった話も
附属でキツイのは大学に上がれないのが分かった時、周囲は浮かれ気味で行事が満載の中、受験勉強をしなければならない事 >>484
うちもまさにそういう感じ
第一希望だった地域トップの公立を目指してたけど落ちて
第二希望の面倒見のいい私立に入った
今はまあそこそこ
推測でしかないけど、公立だったらズルズル落ちてってたと思う
私は受験時からそう思ってたので第一希望落ちてくれてよかったと内心思ってる 本人の資質ってわかるわ
東大行くような子は結局何処の高校行っても受かるのよね
上の子はハチマキまいて勉強させるような学校行ってるけど持っている以上の学力はなかなかねー
自分も夫もそんなにいい大学出じゃないし
頭良く産んであげられなくてゴメンねって言ってるわ
娘が内進で大学に行けることになった
親としては合格という意識はなく「大学に行けるんだ」って感覚
大学まである私立中高一貫校だけど生徒達は上の大学に行かず受験するのが普通の学校(高校まではトップ校)
娘も受験するってずっと言ってたのに、言うだけでどんどん成績が下がるだけ
受験の塾にも行かせたのに途中で辞めたわ
言った言葉が「思ったより勉強しなかった」ってなんだ?
その他迷言(性根がくさった発言)多数
大学生の上の子が一度は受験しないとって言ったけど、やらせて(本人の希望でもある)その結果
昔は内進の基準があったのに今はこんなマジ底辺でも大学に入れるんだと衝撃を受けたわ
不合格も困る、でもこんな子が大学に行っちゃダメだとも思ってモヤモヤしっぱなし
大学に入っても単位取れなさそう
小学校から入れた弊害だったわ
生まれてからこれまで何かに真剣に取り組むってことをしないままここまで来てしまった
下の子がそれを反面教師にして、これまでより勉強するようになったのがよかったwww(泣ける)
>>489
進学内定おめでとう
もう親が永久就職先()を手配してあげたら安心じゃない?w とりあえずおめでとうだね
親がモヤる気持ちは分かりすぎるけどもw
>>490
親が結婚相手を見つけてあげられるような家じゃないから困るのよね
娘と同じようなお友達はそういうご家庭なんだけどうちは違うから
ある程度の学校に行くと勉強に対する意識が自ずと高くなったり、社会に出てからもいい関係が続けられたらという思いでその学校に行ったんだけど
そういう学校だし自立できる女性になってほしかったから
娘がこんなに怠け者だったとは親は見抜けなかったなぁ
小学校まではずっとしっかりして問題がない子と言われていたのに全く違う子になってる 勉強やるやる言ってやらないうちの子ってなんなんだろう
受験生ごっこして仮初の有能感を味わいたいのか
水仙組にマウンティングしたいのか
自分が受験の時はたまに不安で泣きそうになりながら問題集やってたよ
>>494
うちもw
附属校より推薦より受験を選んだ俺カッコいい!
ってとこかな。うちの場合
内申なんてカンケーねぇぜ!と高校受験も失敗した事ももう忘れてるし
特進コース選んだら推薦は無理だよとアドバイスしたのになぁ
そして勉強しないで推薦優遇クラスの子達と遊び回ってる
バカなんだろうな… >>495
あなたは私かw
進学先が決まった友だちと遊ぶのも同じ
そしてロングスリーパー
チネ! と言いたいのを今朝もこらえたわ 上の流れで
地頭上の下、ぼんやりしてて継続した努力が苦手でロングスリーパーなウチの子は
第二希望の面倒見がいい高校へ入れるべきと感じたわ
面倒見が良いのはもちろんだけど少し下の学校行った方が上位でいられて可愛がってもらえる
うちの子の中高一貫校は上位は可愛がり下の子は熱心に救い上げてくれる
中間層が結構おざなりだったりするわ
ここを受験して落ちて下の学校行った子はかなり成績上位でとても良くしてもらってるみたい
>>498
わかるわ
うちは下の方で、色々お世話になった方
真ん中くらいの子のお母さんが「先生ともほとんど話したこと無いし、あまり思い出もなく卒業した」みたいなことを言ってて
(それって幸せな事よ…)と思ったけど、黙ってた 三番手高上位から駅弁行ったらトップ高の中間層がたくさんいたわ
学歴の話になったら彼らは高校名だけ言いたいだろうね
中3受験生インフルの予防接種2回やったほうがいいのかしら?病院では希望ならば可能ですと言われたんだけど
>>501
お守りと思って本人だけ2回した。
家族は1回。 今日の流れは安心して愚痴が言えるわ
うちは上位高校に真ん中辺りで受かったけど入学後は全くやる気なくて酷いもの
夏休みは無勉だし、通わせてた塾も部活も辞めて、休み明けのテストの校内順位なんて下位5%
先週まで中間テストで本人はちょっとはやったつもりみたいだけど、赤点が2つもあったわ
さすがに悔しくて泣いたみたいで心入れ替えて、ツイッターもユーチューブも封印するって消してた様子
でも1時間勉強して疲れたと寝て、このままお風呂も入らず朝まで寝るつもりみたい
起こしても逆切れするし、ホントに疲れた・・・
校風と子供の性格が合うかどうか大事だよね
うちは上の子は割と負けず嫌いだから2番手上位をキープして地帝に入ってくれたけどトップ校行ってたら天才と勝負するの諦めてやる気をなくして下位層になり駅弁行ってたかもしれない
下は成績もあまり良くない上に呑気というか負け慣れてるというか要は努力したくないんだろう…指定校狙って高校選びしようか考えてるところ
中学の教師から、偏差値10近く下の補習・宿題・テストいっぱいの高校を薦められたことがあったのよね
親の私は高校と関係なく自分で受験勉強してたから、学校の指示がでるのは嫌だし
高いレベルの周りに引っ張られるかなと今の学校を薦めたの
でもそっちに行かせたほうがまだやってたのかしら
中学は嫌な人が多くて、その人たちに負けるものかと頑張ったらしいけど、高校はいい人ばかりだからやる気がでないんだそうな
もう言っても仕方ないから見守るのみだけど、イライラするわ
長文愚痴スミマセン
うちは今の学校行って良かったと思うのは、やっぱり友達と学力レベルが近くなったこと
中学の時は学校の中でまあまあ成績が良くて息子が振る話が通じないみたいなことが時々あったっぽい
友達とはそれなりに楽しくやってはいたけど、物足りなかったみたい
今の友達はみんな頭がいいから喋ってて面白いというようなことを入学後に言ってた
そしてそんな頭いい奴らなのにアニオタやアイドルのガチ勢がいたり
音ゲーのやりこみが半端なかったりと何かのオタクが多いんだそうで、その点でも楽しそうw
>>505
悔しい気持ちが努力につながるタイプなのね…
本人が人間関係の面で精神的にストレスなく生活できているのが救いか >>501
今日2回目接種してきたよー
うちは高3と中3でどっちも受験生だから2人とも2回
そして2人とも医者から「中学生以上は1回でまず大丈夫なんだけどねー」
とそれぞれ言われたらしい
初回の時頼んだら、基本1回のみだけど受験ならまぁいいでしょう、
って2回目の問診票くれたのは病院側じゃんかよーw 教師の質が悪くて嫌になる
自分で作った問題の解答を間違えるなんて信じられない
問題集が配られる度にチェックすると毎回数問の間違いがある
子供は指摘しづらいと言うのだけど
学校で会ったら指摘していいかしら
義務教育期間中は生徒より知能が低い教師がちらほらいると体感するわ
子供が進学する高校よりレベルが低い高校卒の確率が高い(高校の教師は別)
うちの高一
一学期に赤点もあったのにその後もあんまり頑張れてない
期末テスト中だからこっちも気になる
勉強したらいいのにさ
疲れる
>>509
直接言って直るなら一度間違えた時にもう直ってるんじゃ?
学校か教育委員会に言って他の先生に事前チェックしてもらったらいいんじゃない? ミッション系の学校だけどクリスマス献金袋が配布されてきたよ
>>506
うちは中受で公立の中高一貫校入ったけど息子が同じような事言ってた
読書好きだから休み時間は本読みたいのに外で遊ばないから変だって言われてからかわれたり授業中も退屈だったらしい
しかし今は授業はテンポよく進むし先生の話も面白い、周りの子とお勧めの本を交換して読書の幅も広がったからとにかく毎日楽しいらしい
小学校では発達グレーゾーンで様子見言われてたから中学の担任とスクールカウンセラーに伝えたけど気にしなくて良いです!うちの生徒はみんな個性ありすぎるぐらいですから!って言われたし参観見てたら息子が普通に見えてきたぐらい色んな子がいた 中3の子供がいるけど、周りから大学入試改革で保守的になってるから入れるなら付属校に入れた方がいいと言われる
併願高を進学校か付属校かで迷ってる
上わ目指して進学校と思うけど大学に行けなかったら怖いもの
付属だと成績で希望の学部学科にいけない場合の選択肢が難しい
内部進学権を持ったまま外部受験ができるかとか
進学校は指定校推薦が充実している所も多いけど
周囲も成績がいいのでその中で推薦基準を満たすのは結構大変
私立だと成績付けに癖のある先生もいるし
面倒見がいい学校は私立しかないのかな。
塾では上の高校を勧めてきて面倒見がいい高校を教えてくれない。
レスを読むと面倒見の高校いいね。神奈川だとどのあたりの高校になるんでしょうか?
518です。高校の名前出しだめだったのですね。
失礼しました。
こんなネットじゃ情報収集できないよね
お子さんによっても面倒見の良さの意味合いが違うからね
面倒見がいい=実力がない子に手取り足取りをして成長の機会を奪いその場凌ぎを覚えさせる
>>518
そこは地道に情報収集するしかないね
説明会に行くだけでも学校のスタンスなんとなくわかる
うちも神奈川で、近所に高倍率の人気校があるんだけど、ここって立地のブランドだけだなと思った >>518
最初勧められた学校がオープンスクールで合わなさそうだったので、塾の面談でこんな学校を探してるって相談したら教えてくれたよ
子供の性格も交えて具体的に聞くのがいいかも
うちはできてると思うとすぐに調子に乗るから真ん中くらいで入学できて、入学後もしっかり見てくれる学校がいいですって言った
トップ校に合格する可能性のあるような優秀なお子さんだと先生も実績欲しさになかなか教えてくれないかもしれないけど、程々の子であれば頑なに教えないって事は無さそう
そして面倒見がいい学校はそういう程々の子向けだと思う 3年間の内申点と当日点の比率が半々のド田舎公立王国
うちにはおそらく地域トップ高校に余裕で受かる中3がいて、
自主性重視で四年制高校と揶揄されるトップ高校に行くよりも面倒見がいい小規模私立高校(偏差値が高くない中高一貫の生徒と公立落ちの生徒が高校で合流)に行く方がいいのかどうか悩んでいる
そこそこ知能はあるけど怠け者でコツコツできないから、たぶんトップ高校に入ったら四年制になると思う
都会の人にはびっくりされると思うけど、浪人した卒業生を予備校代わりに受け入れる補習科というのがあり、そこのお世話になる可能性大
今の塾でみんな◯◯君を目標に頑張れ!と先生に言われるのを嫌がっていて、トップ高校に行けばその他大勢の中に埋没できて気楽になれそう
私立に行けば設備と指導体制が比較にならないほどいいけど、中学校時代と変わらず先頭集団に位置することになりそうなのが嫌だと言っている
トップ高校は通塾率が高く、私立高校は塾なしが多いらしい
塾に相談したら必ずトップ高校に行け!と言われた(当然か)
どうしたものかな
>>528
いいえ、ありがとう
英語が延期されて新テストになるって言う学年(中1?)だから、延期じゃなくて廃案希望
いまNHKで首都直下地震のことやってるじゃない?
電車通学のお子さん心配よね
学校なら備蓄もあるけど登下校の途中とかに来ないで欲しい 530可愛い奥様2019/12/05(木) 15:28:32.36ID:3xt3pk830
>>525
田舎ならトップ高がいいよ
入学しても都会よりは偏差値の差のある子達が集まるけど、私立に比べたらまだ差がない
頭いい子達にもまれたら変わるかもしれないし
いい刺激を受ける可能性が高いと思う >>525
もしかして青森の方とかかしら
進学高と就職高しかなくて、高校浪人と大学浪人を受け入れる学校があるとか
私大学でそういう友人ができて、すごく志があって感動したので応援したい
その友人は東京でがんばり介護で地元もどってさらに活躍してますよ! >>527
うれしいいいい
チキンゲームに勝ったあああ! 上の子の経験から
地方でも一応文教地区と呼ばれ内申は取りにくいと評判の中学
そこで常に成績上位でトップ校に入った子の入学先は東大京大地元旧帝大が半数、浪人しても追い付かなくて中堅私立進学が半数
校風でだいたいみんな部活や遊びを頑張るけど現役で東大に行った子はずっと塾なしで中3の夏に初めて入った塾で受けた模試でいきなりトップを取ったような子だった
できる子はどんな環境でもできるし、中学時点で努力で好成績を保った子(女子に多い)は高校で2年生まで遊ぶと浪人しても取り返せない感じ
>>534
結局何が言いたいのかよく分からないしただの自分語りにしか 要はトップ校でも天才タイプじゃなければ努力できなきゃ落ちぶれるということよ
天才はどんな環境でも結果を出すけど凡人はそれなりの努力が必要、うちの子は凡人未満だから面倒見のいい学校しか調べてないわ